スタッフブログ
カレンダー
最近のエントリー
2025/02/25
最強の・・・
2025/02/17
天使のささやき記念日
2025/02/10
rectangle(長方形)
2025/02/03
節分の日
2025/01/27
和の趣が感じられる瓦
2025/01/20
防寒グッズ
2025/01/14
能登地方 木造仮設住宅に瓦屋根ご採用の件
2025/01/06
仕事始め式を開催しました
2024/12/23
タフなヤツ
2024/12/16
鶴弥本社工場の省エネ活動
2014/06
11(水)
そらやねっと半田店からのお知らせです
6月は22日(日)の9時30分から16時まで当社(本社)で『太陽光発電・屋根リフォーム相談会』を開催します!
太陽光発電・屋根リフォームのみならず、雨漏り等の屋根に関するお悩み相談も大歓迎です!
また、今回は蓄電池の実物も展示しますので、ぜひご来場ください!
◆◇◆イベントに関する詳細はこちらをご覧下さい。◆◇◆
本件に関するお問い合わせ先
そらやねっと半田店(鶴弥 営業企画部)
永谷(ながや)
Tel: 0120-118-268
Fax: 0569-28-5566
E-mail:jigyou@try110.com
2014/06
10(火)
経営企画室の岩田です。
当社従業員である齋藤有選手が、2014年(平成26年)6月8日に中日本フェンシング選手権大会へ出場し、フルーレ個人戦(一般の部)で優勝の成績を収めました。

優勝盾を抱える齋藤選手と当社社員

試合中の齋藤選手
当試合では、15ポイント先取で勝敗を決めるとのルールでした。
齋藤選手は、準決勝において15対13という結果で勝ち、とても苦戦したそうです。
試合を観戦した当社社員は、『準決勝がとても楽しい試合だった』と言っていました。
齋藤選手は、前回の中日本フェンシング選手権大会でも優勝しており、今回連続2回目の優勝となりました。
本件に関するお問い合わせ先
経営企画室 岩田
Tel: 0569-29-3436
Fax: 0569-28-5891
E-mail:a-iwata@try110.com
2014/06
03(火)
営業企画部の北川です。
2014年(平成26年)5月30日(金)~6月1日(日)に、東京ビッグサイト(東京国際展示場) で開催された『朝日住まいづくりフェア2014』が終了いたしました。
会場では耐震性・耐風性に優れた防災瓦と、天然石粒付金属瓦レコルーフの展示をいたしました。中でもスーパートライ110 スマートと、スーパートライ110 サンレイ、レコルーフにつきましては、実際に施工した展示台をご用意いたしました。
また、今回は『屋根選びサポートBOOK』のイメージに合わせ、ブースをピンク色にし、華やかに仕上げました。
およそ400組のお客様にご来場いただきまして、誠にありがとうございました。

会場の様子

様々な展示台(当社ブースにて)

当社ブースの様子
今回は、瓦と他の屋根材を比較し、瓦の耐久性・快適性が特に優れていることをご紹介しました。
また、壁面には製品ラインナップや屋根材における粘土瓦のシェア、そして瓦の施工事例を展示するなど、内容盛りだくさんのブースとなりました。
お客様の反応も良く、多くの方々に瓦への興味を持っていただくことができ、大変嬉しく思います。
余談ですが、展示会終了後は、夕日に輝くレインボーブリッジと、美味しい食事で身も心もリフレッシュすることができました。

夕日+レインボーブリッジの綺麗な景色

食事中の様子
展示製品についての資料請求・お問い合わせ先
→カタログ等のご請求はこちら
→販売に関するお問い合わせはこちら
営業部
Tel :0569-29-4999
Fax :0569-28-5566
フリーダイヤル :0120-817-268
本件に関するお問い合わせ先
営業企画部 北川
Tel: 0569-29-4699
Fax: 0569-28-5566
E-mail: jigyou@try110.com
2014/05
27(火)
和の住まい推進関係省庁連絡会議発行の「和の住まいのすすめ~今に生きる日本の住まいの知恵~」を全14回にわたってご紹介する連載「和の住まいのすすめ」
今回はその第10回目「日射を遮り室内への流入を抑える」です。
日射を遮り室内への流入を抑える
夏や春・秋の暑い日に、住宅内への太陽熱の過度な流入を抑制し、冷房に頼らないでも心地よい室内環境を保つために、とくに日射遮蔽は重要となります。
日本の住まいに古くから用いられた「深い軒」は、太陽高度が高くなる南からの日射を遮るのにとくに効果があります。また、太陽高度の低い西・東からの日射を遮るためには、窓の内外に遮蔽物を設けることが有効です。最近では室内にカーテンやブラインドなどがよく設けられますが、窓の外側に設置する方が日射を遮る効果は高く、古くからの「すだれ・よしず」はとても有効です。安価で取り扱いも簡便なので、窓庇や軒裏などに取付け用のフックを設けるとよいでしょう。これらは日射を取り入れたい冬などには、取り外しできます。最近の外付けのブラインドなども、「すだれ」同様、遮蔽効果の高い建材です。
建物周囲の「植栽」に気を配ることも大切です。落葉樹を窓の位置と方位を意識して植樹する、照り返しを抑制するために建物に近い地表面を芝や土で覆うことなども、日射を遮る工夫の一例です。
また、屋根や外壁は、日射により温度が上がると室内側への放熱が生じるので、それを抑制するために、瓦や板壁を用いた場合でも下地に断熱層、通気層を設ける対策を講じることが望まれます。

外から雨戸、網戸、ガラス戸と障子を複合。季節や気候特性に応じて様々な建具を組み合わせることが大切(写真:古川保/古川設計室)

集合住宅の居室とバルコニーのあいだに土間風の中間領域を設け、建具で仕切り熱の移動を調整(写真:季刊「チルチンびと」(風土社)
和の住まいのすすめ~今に生きる日本の住まいの知恵~(和の住まい推進関係省庁連絡会議 発行)
P13[日射を遮り室内への流入を抑える]より抜粋
過去の関連ブログはこちら
→連載「和の住まいのすすめ」No.01
→連載「和の住まいのすすめ」No.02
→連載「和の住まいのすすめ」No.03
→連載「和の住まいのすすめ」No.04
→連載「和の住まいのすすめ」No.05
→連載「和の住まいのすすめ」No.06
→連載「和の住まいのすすめ」No.07
→連載「和の住まいのすすめ」No.08
→連載「和の住まいのすすめ」No.09
資料請求

和の住まいのすすめ
これから住宅の新築、購入や改修を行おうと計画されている一般ユーザー様への参考書として、また、設計・建築関係の事業者様がユーザー様と情報を共有するツールとしてご活用いただければ幸いです。
2部以上ご請求の場合は、別途購入費用が発生いたします。
※下記お問い合わせ先までご連絡ください。
なお、下記より全文PDFをダウンロードできますのでご参照下さい。
→国土交通省 和の住まいの推進
本件に関するお問い合わせ先
営業企画部 吉澤
Tel:0569-29-4699
Fax:0569-28-5566
E-mail:tsuruya-eigyou@try110.com
2014/05
21(水)
そらやねっと半田店の永谷です。
2014年(平成26年)5月18日(日)に、当社(本社)で開催された『太陽光発電・屋根リフォーム相談会』が終了いたしました。
会場では、太陽光発電・屋根リフォームや雨漏り等の屋根に関するご相談に対応いたしました。
多数のお客様にご来場いただきまして、誠にありがとうございました。

イベント会場(本社)

駐車場や庭用の小規模な太陽光発電の例
当日は天候にも恵まれ、多くのお客様にご来場いただき、大変嬉しく思います。
前回に引き続き、庭置きタイプの太陽光に興味をもたれる方が多くいらっしゃいました。
次回6月に予定しております本社イベントは、庭置き太陽光の他にも、蓄電池の展示も検討しています。
蓄電池に関しましては、6月以降に販売開始予定です。当社にて販売予定の蓄電池は、国の補助金を得ることができます。
次回イベントにぜひお越しください。
インターネットでも無料で相談を受け付けております。↓↓
屋根リフォーム・太陽光発電に興味のある方はこちらへ
直接お電話(0120-118-268)またはメール(jigyou@try110.com)でも対応しております。
お気軽に「ブログ見ました」とお問い合わせ下さい。