60年保証

スタッフブログ

カレンダー

  • 前月へ
  • 2024/12
  • 次月へ
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

和の住まい推進関係省庁連絡会議発行の「和の住まいのすすめ~今に生きる日本の住まいの知恵~」を全14回にわたってご紹介する連載「和の住まいのすすめ」
今回はその第5回目「和の意匠を味わう」です。

和の意匠を味わう

日本の住まいは、懐かしさ、落ち着き、愛着などを感じることのできる自然の材料が各所に用いられ、その素材を活かした意匠が施されていました。そうした素材や意匠は視覚的な豊かさを与えてくれるだけでなく、機能上も意味があり、継承されて使われてきました。
「瓦屋根」「漆喰壁」「板壁」は日本の住まいの代表的な外装材で、落ち着いた深みのある印象を与えるとともに、日本の多雨・高湿な気候風土に対して建物を保護する機能をもっています。
室内は「和室」で、柱を表に見せ壁に漆喰塗りなどを施す「真壁」を基本とし、建具や床材・天井材には木や竹、い草・わらなどの「自然素材」が多く用いられ、柔らかで優しい質感を感じられるとともに、調湿などの効果もあると考えられています。これらの素材は耐久性が高いことに加え、入手し易く補修も比較的容易です。
現代の住まいでは、伝統的な素材や意匠のみで構成するのでなく、新しい建材や工法を組み合わせることが考えらえます。椅子座の生活や大壁のしつらえと、自然素材やきめ細かさに配慮された和の意匠を工夫して、バランスよく組み合わせることにより、現代のライフスタイルにもよく合い、材料や建材の生産・流通状況にも対応した、新しい洗練された意匠を創出することができるでしょう。



畳、雪見障子、襖、土壁(聚楽壁)。小さなスペースでも和の意匠が活かされ、居心地がよい(写真:季刊「チルチンびと」(風土社))



太い象徴的な柱を据えて畳の間を2方に開放。材のプロポーションに配慮され、板の間とも調和し、空間のメリハリを感じさせる(写真:季刊「チルチンびと」(風土社))

和の住まいのすすめ~今に生きる日本の住まいの知恵~(和の住まい推進関係省庁連絡会議 発行)
P8[和の意匠を味わう]より抜粋

過去の関連ブログはこちら

→連載「和の住まいのすすめ」No.01
→連載「和の住まいのすすめ」No.02
→連載「和の住まいのすすめ」No.03
→連載「和の住まいのすすめ」No.04

資料請求


和の住まいのすすめ

和の住まいのすすめ


これから住宅の新築、購入や改修を行おうと計画されている一般ユーザー様への参考書として、また、設計・建築関係の事業者様がユーザー様と情報を共有するツールとしてご活用いただければ幸いです。


→資料請求はこちら


2部以上ご請求の場合は、別途購入費用が発生いたします。
※下記お問い合わせ先までご連絡ください。
なお、下記より全文PDFをダウンロードできますのでご参照下さい。
→国土交通省 和の住まいの推進

本件に関するお問い合わせ先

営業企画部  吉澤

Tel:0569-29-4699

Fax:0569-28-5566

E-mail:tsuruya-eigyou@try110.com


  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
TOPTOP