スタッフブログ
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
最近のエントリー
2025/04/01
ブログ大賞
2025/03/31
梅まつり
2025/03/28
mediasエリアニュース で放映されました
2025/03/24
【テレビ放映のお知らせ】mediasエリアニュース 3月27日(木)17:00~
2025/03/24
ホスピタリティ
2025/03/17
春の定義
2025/03/03
石川県の建物の特徴
2025/03/03
白川郷の合掌造り
2025/02/25
最強の・・・
2025/02/17
天使のささやき記念日
2014/06
23(月)
和の住まい推進関係省庁連絡会議発行の「和の住まいのすすめ~今に生きる日本の住まいの知恵~」を全14回にわたってご紹介する連載「和の住まいのすすめ」
今回はその第11回目「熱移動を調整し寒さを緩和する」です。
熱移動を調整し寒さを緩和する
住宅の断熱性をできるだけ高めて、冬に室内から外に熱が逃げないようにすることは、あたたかく暖房エネルギー消費の少ない住宅づくりを目指すときの基本となる考え方のひとつです。かつての日本の住まいは、断熱性の面では劣っていましたが、室内と屋外の境界部分に、断熱性の向上に寄与しうる要素が幾つか使われていました。
「縁側」は主室と戸外の間に設けられた幅3尺から6尺程度の板の間で、縁側と和室の間は通常障子で仕切られて、熱的な緩衝空間として機能しています。主室を直接外面させず縁側を設けることにより、厳しい戸外環境の影響を小さくし、主室の環境を保つ効果が期待されます。現代のサンルームなどは環境調整空間の新しい形と言えます。
また、雨戸、網戸、ガラス戸や障子といった様々な外部建具を組み合わせて、季節や地域の気候特性に応じて使い分けることも大切です。戸外の寒暖、風雨、昼夜などの変化に応じて、住まい手自らが開放・閉鎖を使い分け、室内環境の維持・形成に役立てることができます。「雨戸」は風雨から開口部を守ること以外に、防犯、遮音、断熱にも役立てることができます。冬の戸外の寒さに対しては、戸の素材や戸と枠の取り合いなどを工夫することにより、断熱性を高めて寒さを和らげることも可能です。

外から雨戸、網戸、ガラス戸と障子を複合。季節や気候特性に応じて様々な建具を組み合わせることが大切(写真:古川保/古川設計室))

集合住宅の居室とバルコニーのあいだに土間風の中間領域を設け、建具で仕切り熱の移動を調節(写真:季刊「チルチンびと」(風土社))
和の住まいのすすめ~今に生きる日本の住まいの知恵~(和の住まい推進関係省庁連絡会議 発行)
P14[熱移動を調整し寒さを緩和する]より抜粋
過去の関連ブログはこちら
→連載「和の住まいのすすめ」No.01
→連載「和の住まいのすすめ」No.02
→連載「和の住まいのすすめ」No.03
→連載「和の住まいのすすめ」No.04
→連載「和の住まいのすすめ」No.05
→連載「和の住まいのすすめ」No.06
→連載「和の住まいのすすめ」No.07
→連載「和の住まいのすすめ」No.08
→連載「和の住まいのすすめ」No.09
→連載「和の住まいのすすめ」No.10
資料請求

和の住まいのすすめ
これから住宅の新築、購入や改修を行おうと計画されている一般ユーザー様への参考書として、また、設計・建築関係の事業者様がユーザー様と情報を共有するツールとしてご活用いただければ幸いです。
2部以上ご請求の場合は、別途購入費用が発生いたします。
※下記お問い合わせ先までご連絡ください。
なお、下記より全文PDFをダウンロードできますのでご参照下さい。
→国土交通省 和の住まいの推進
本件に関するお問い合わせ先
営業企画部 吉澤
Tel:0569-29-4699
Fax:0569-28-5566
E-mail:tsuruya-eigyou@try110.com