スタッフブログ
カレンダー
最近のエントリー
2025/02/25
最強の・・・
2025/02/17
天使のささやき記念日
2025/02/10
rectangle(長方形)
2025/02/03
節分の日
2025/01/27
和の趣が感じられる瓦
2025/01/20
防寒グッズ
2025/01/14
能登地方 木造仮設住宅に瓦屋根ご採用の件
2025/01/06
仕事始め式を開催しました
2024/12/23
タフなヤツ
2024/12/16
鶴弥本社工場の省エネ活動
2014/04
15(火)
そらやねっと半田店からのお知らせです
4月は27日(日)の9時30分から16時まで当社(本社)で『太陽光発電・屋根リフォーム相談会』を開催します!
太陽光発電・屋根リフォームのみならず、雨漏り等の屋根に関するお悩み相談も大歓迎です!
ご来場お待ちしています!
◆◇◆イベントに関する詳細はこちらをご覧下さい。◆◇◆
本件に関するお問い合わせ先
そらやねっと半田店(鶴弥 営業企画部)
永谷(ながや)
Tel: 0120-118-268
Fax: 0569-28-5566
E-mail:jigyou@try110.com
2014/04
15(火)
和の住まい推進関係省庁連絡会議発行の「和の住まいのすすめ~今に生きる日本の住まいの知恵~」を全14回にわたってご紹介する連載「和の住まいのすすめ」
今回はその第6回目「趣味を実践し楽しむ」「思い出を受け入れ、心を落ち着かせる」です。
趣味を実践し楽しむ
近年の余暇時間の拡大、所得の増加、情報化などとともに、住まいの中でも趣味を実践するライフスタイルが重視されています。読書、絵画、茶道、生花、料理、音楽、健康増進、DIY、ペット、園芸など、住宅のなかで実践される趣味には様々なものがあります。
趣味を十分に行うには、各趣味に応じて、汚れにくさ、吸音性や遮音性、座れる床、戸外とのつながりなどを備えたスペースが必要になります。けれども、例えば茶室のように、使い方が特定の趣味に限定される部屋を用意できるケースは少ないのが実情です。そのため先人の試みを活かして、「和室」「土間」といった普段は家族共用の場でありながら、必要時に別の目的に利用できる融通性・転用性の高いしつらえのスペースを確保することが現実的と言えるでしょう。これらのスペースと隣室や庭とのつながり・動線などに留意して、複数の用途に使いやすい場を創出する工夫が大切となるでしょう。
思い出を受け入れ、心を落ち着かせる
かつての日本の多くの住まいには、「仏壇」「神棚」といった礼拝の場が設けられていました。これらは単に信仰や宗教上の用具ということだけでなく、昔は訪問客がまず仏壇に挨拶する習慣があったように、普段の生活のなかで礼節を知り学ぶ場としての意味もありました。
現代の生活習慣は昔とは著しく変わりましたが、現代でも、礼節を重んじる機会、祖先のことを思い敬う機会などは、自己の心情を顧み、気持ちが落ち着くとともに家族のつながりを再確認できる面もあるでしょう。
洋風化し、広さの限られた住まいにおいて、「仏壇」「神棚」のスペースを確保し、それを現代の意匠や家具などと調和させるのは難しい面もあります。しかし、例えば、マンションでも飾り付けのコーナーと一体にする、建具などで仕切れるようにする、将来のスペースを用意しておく(当面収納に用いる)などの工夫により、そうした場を形成し、継承していく方法があると考えられます。

床面に堅牢な材料を用いた土間は、戸外の趣味生活にも対応しやすい(写真:季刊「チルチンびと」(風土社))

リビングに連続する和室に仏壇を設置。床の間のとなりに納められている(写真:季刊「チルチンびと」(風土社))
和の住まいのすすめ~今に生きる日本の住まいの知恵~(和の住まい推進関係省庁連絡会議 発行)
P9[趣味を実践し楽しむ][思い出を受け入れ、心を落ち着かせる]より抜粋
過去の関連ブログはこちら
→連載「和の住まいのすすめ」No.01
→連載「和の住まいのすすめ」No.02
→連載「和の住まいのすすめ」No.03
→連載「和の住まいのすすめ」No.04
→連載「和の住まいのすすめ」No.05
資料請求

和の住まいのすすめ
これから住宅の新築、購入や改修を行おうと計画されている一般ユーザー様への参考書として、また、設計・建築関係の事業者様がユーザー様と情報を共有するツールとしてご活用いただければ幸いです。
2部以上ご請求の場合は、別途購入費用が発生いたします。
※下記お問い合わせ先までご連絡ください。
なお、下記より全文PDFをダウンロードできますのでご参照下さい。
→国土交通省 和の住まいの推進
本件に関するお問い合わせ先
営業企画部 吉澤
Tel:0569-29-4699
Fax:0569-28-5566
E-mail:tsuruya-eigyou@try110.com
2014/04
07(月)
経営企画室の岩田です。
もうお花見には行かれましたでしょうか?ところどころで桜が綺麗に咲いており、お散歩中についつい見入ってしまいますね♪
当社では、本社、阿久比工場、衣浦工場で桜が満開となりました。
満開の桜を見ると、一年の始まりを感じ、とても清清しい気持ちになります。
本社

本社
阿久比工場

阿久比工場

阿久比工場

桜の蜜を吸うハチ(阿久比工場にて)
阿久比工場の桜は、本社、衣浦工場とは違い、唯一近距離で桜を見ることができます。
天気も良かったためか、沢山のハチが桜の蜜を吸いに遊びに来ていました。
衣浦工場

衣浦工場(西側)

衣浦工場(東側)
桜前線は北陸や東北南部へと進んでいきます。
今年の桜はこれまでのところ『平年並み』か『やや早め』に咲く所が多くなっているそうです。
桜の開花期間は、満開から一週間程度で花が散ってしまいますので、すぐに見に行きましょう♪
→全国の桜開花情報・お花見スポットはコチラ(外部リンク:日本気象協会)
2014/03
31(月)
和の住まい推進関係省庁連絡会議発行の「和の住まいのすすめ~今に生きる日本の住まいの知恵~」を全14回にわたってご紹介する連載「和の住まいのすすめ」
今回はその第5回目「和の意匠を味わう」です。
和の意匠を味わう
日本の住まいは、懐かしさ、落ち着き、愛着などを感じることのできる自然の材料が各所に用いられ、その素材を活かした意匠が施されていました。そうした素材や意匠は視覚的な豊かさを与えてくれるだけでなく、機能上も意味があり、継承されて使われてきました。
「瓦屋根」「漆喰壁」「板壁」は日本の住まいの代表的な外装材で、落ち着いた深みのある印象を与えるとともに、日本の多雨・高湿な気候風土に対して建物を保護する機能をもっています。
室内は「和室」で、柱を表に見せ壁に漆喰塗りなどを施す「真壁」を基本とし、建具や床材・天井材には木や竹、い草・わらなどの「自然素材」が多く用いられ、柔らかで優しい質感を感じられるとともに、調湿などの効果もあると考えられています。これらの素材は耐久性が高いことに加え、入手し易く補修も比較的容易です。
現代の住まいでは、伝統的な素材や意匠のみで構成するのでなく、新しい建材や工法を組み合わせることが考えらえます。椅子座の生活や大壁のしつらえと、自然素材やきめ細かさに配慮された和の意匠を工夫して、バランスよく組み合わせることにより、現代のライフスタイルにもよく合い、材料や建材の生産・流通状況にも対応した、新しい洗練された意匠を創出することができるでしょう。

畳、雪見障子、襖、土壁(聚楽壁)。小さなスペースでも和の意匠が活かされ、居心地がよい(写真:季刊「チルチンびと」(風土社))

太い象徴的な柱を据えて畳の間を2方に開放。材のプロポーションに配慮され、板の間とも調和し、空間のメリハリを感じさせる(写真:季刊「チルチンびと」(風土社))
和の住まいのすすめ~今に生きる日本の住まいの知恵~(和の住まい推進関係省庁連絡会議 発行)
P8[和の意匠を味わう]より抜粋
過去の関連ブログはこちら
→連載「和の住まいのすすめ」No.01
→連載「和の住まいのすすめ」No.02
→連載「和の住まいのすすめ」No.03
→連載「和の住まいのすすめ」No.04
資料請求

和の住まいのすすめ
これから住宅の新築、購入や改修を行おうと計画されている一般ユーザー様への参考書として、また、設計・建築関係の事業者様がユーザー様と情報を共有するツールとしてご活用いただければ幸いです。
2部以上ご請求の場合は、別途購入費用が発生いたします。
※下記お問い合わせ先までご連絡ください。
なお、下記より全文PDFをダウンロードできますのでご参照下さい。
→国土交通省 和の住まいの推進
本件に関するお問い合わせ先
営業企画部 吉澤
Tel:0569-29-4699
Fax:0569-28-5566
E-mail:tsuruya-eigyou@try110.com
2014/03
27(木)
営業企画部の北川です。
2014年(平成26年)3月22日(土)・23日(日)に、アクセスサッポロで開催された『住宅リフォームフェア2014in札幌』が終了いたしました。
会場では耐震性・耐風性に優れた防災和形瓦、天然石粒付金属瓦レコルーフ、瓦チップを展示いたしました。
およそ120組のお客様にご来場いただきまして、誠にありがとうございました。

会場の様子

当社ブースの様子
北海道では、下の写真の通り、まだまだ瓦の使用率が低い状況です。
今回の展示会においても、瓦を使用できないと思っているお客様が多くいらっしゃいました。そういったお客様に瓦の良さをご紹介し、興味を持っていただくことができまして、とても嬉しかったです。
今回の展示会を機に、この風景が少しずつ瓦屋根の風景になれば幸いです。

北海道札幌市の住宅風景
展示製品についての資料請求・お問い合わせ先
→カタログ等のご請求はこちら
→販売に関するお問い合わせはこちら
営業部
Tel :0569-29-4999
Fax :0569-28-5566
フリーダイヤル :0120-817-268
本件に関するお問い合わせ先
営業企画部 北川
Tel: 0569-29-4699
Fax: 0569-28-5566
E-mail: jigyou@try110.com