60年保証

スタッフブログ

カレンダー

  • 前月へ
  • 2024/7
  • 次月へ
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

和の住まい推進関係省庁連絡会議発行の「和の住まいのすすめ~今に生きる日本の住まいの知恵~」を全14回にわたってご紹介する連載「和の住まいのすすめ」
今回はその第8回目「四季の変化を感じ、楽しむ」「光を採り入れる、制御する」です。

四季の変化を感じ、楽しむ

日本の四季の変化は、私たちの日常生活に潤いや豊かさをもたらしてくれます。かつての日本の住まいでは、戸外の植栽や木々などが季節とともに変わっていく様を、室内からも感じ、楽しむことが、大切にされてきました。
庭の各所には花木など「植栽」がきめ細かく施され、「前庭」には季節感を感じるシンボルツリーなどが植えられ、訪れる人を迎えました。
戸外と室内の間の境界には、庭の配置や植栽を考慮して「掃き出し窓」「地窓」などが適所に設けられ、戸外の自然の景観が、室内にいながら様々な場において望まれました。
また、敷地条件に応じ、「坪庭・中庭」を計画して室内と一体性の高い戸外空間をつくり、室内環境を少しでも心地よいものにする工夫が講じられてきました。

光を採り入れる、制御する

かつての住まいには、腰壁のある窓以外に、掃き出し窓、欄間窓、高窓など様々な種類の窓が設けられていました。いずれも採光に効果がありますが、とくに町屋などに設けられていた「高窓」は、室の奥まで光を導き、光の均一性を高める効果があります。
地面で反射した光を軒裏でさらに反射させて光を導くこと、自漆喰などの反射率の高い室内仕上げとすることも、室の奥まで光を導き入れ、明るさを高める効果があります。
これらは室内の明るさの確保に寄与しますが、単に明るさを確保するだけでなく、陰影が生活に情趣をもたらすこともあります。「障子」「すだれ」などを窓に組み合せることで、採り入れる光の量や質を調整し、少し暗くしたり柔かい光にすることもできます。また、プライバシーの確保にも役立てることができます。



キッチン・ダイニングに面する大きな掃き出し開口を通して、庭の緑と季節感を日々感じられる(写真:季刊「チルチンびと」(風土社))



リビングの掃き出し窓に紙障子を設けて、日射をやわらかい光に調整する(写真:季刊「チルチンびと」(風土社))

和の住まいのすすめ~今に生きる日本の住まいの知恵~(和の住まい推進関係省庁連絡会議 発行)
P11[四季の変化を感じ、楽しむ][光を採り入れる、制御する]より抜粋

過去の関連ブログはこちら

→連載「和の住まいのすすめ」No.01
→連載「和の住まいのすすめ」No.02
→連載「和の住まいのすすめ」No.03
→連載「和の住まいのすすめ」No.04
→連載「和の住まいのすすめ」No.05
→連載「和の住まいのすすめ」No.06
→連載「和の住まいのすすめ」No.07

資料請求


和の住まいのすすめ

和の住まいのすすめ


これから住宅の新築、購入や改修を行おうと計画されている一般ユーザー様への参考書として、また、設計・建築関係の事業者様がユーザー様と情報を共有するツールとしてご活用いただければ幸いです。


→資料請求はこちら


2部以上ご請求の場合は、別途購入費用が発生いたします。
※下記お問い合わせ先までご連絡ください。
なお、下記より全文PDFをダウンロードできますのでご参照下さい。
→国土交通省 和の住まいの推進

本件に関するお問い合わせ先

営業企画部  吉澤

Tel:0569-29-4699

Fax:0569-28-5566

E-mail:tsuruya-eigyou@try110.com


  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

そらやねっと半田店の永谷です。

2014年(平成26年)4月27日(日)に、当社(本社)で開催された『太陽光発電・屋根リフォーム相談会』が終了いたしました。

会場では、太陽光発電・屋根リフォームや雨漏り等の屋根に関するご相談に対応いたしました。

多数のお客様にご来場いただきまして、誠にありがとうございました。


イベント会場(本社)


駐車場や庭用の小規模な太陽光発電の例

当日は天候にも恵まれ、多くのお客様にご来場いただき、大変嬉しく思います。
太陽光パネルに関心を持たれる方が多く、屋根の設置ができない方も、庭置きタイプを設置して電気代の削減を検討していらっしゃるようでした。
次回5月~6月に予定しております本社イベントは、庭置き太陽光の他にも、蓄電池の展示も検討しています。
蓄電池に関しましては、6月以降に販売開始予定です。当社にて販売予定の蓄電池は、国の補助金を得ることができます。
次回イベントにぜひお越しください。


蓄電池の補助金についての詳細はこちら


インターネットでも無料で相談を受け付けております。↓↓


屋根リフォーム・太陽光発電に興味のある方はこちら
直接お電話(0120-118-268)またはメール(jigyou@try110.com)でも対応しております。
お気軽に「ブログ見ました」とお問い合わせ下さい。


そらやねっと半田店ホームページはこちら


  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

和の住まい推進関係省庁連絡会議発行の「和の住まいのすすめ~今に生きる日本の住まいの知恵~」を全14回にわたってご紹介する連載「和の住まいのすすめ」
今回はその第7回目「自然の素材を味わい、継承する」です。

自然の素材を味わい、継承する

かつての日本の住まいは、木、紙、土、石、竹などの自然の材料を基本としてつくられていました。それらの多くは地域で採取され、地場の職人により生産・加工され、経年時に修繕が施され、使い続けられてきました。
自然の材料は豊かな素材感や風合いを備えています。また、加工・製作にも工夫が施され、美しい造形が多くあります。それらが身近にあることは、人の感性の繊細さや感受性、愛着を育む効果があると言えるでしょう。
また、自然の材料は手入れに特殊な技術を必要としないものが多く、その方法は先代から伝えられて住み手自らが手入れを担っていました。それゆえに、住み手が住まいに対し愛着を持ち大事にしてきたという面もあるでしょう。
現代の住まいにおいても、「瓦屋根」、「土壁」、「漆喰壁」、「板壁」「襖・引戸」「障子」などの木製建具、「畳」「板の間」といった自然の材料やそれを用いてつくられる建材を取り入れることは、特別なことではありません。とくに自然素材への関心は最近高まってきています。自然の材料を用いることは、コストに多少の配慮が必要になることがありますが、暮らしの豊かさだけでなく長寿命で愛着のある住宅づくりやそのための地場の技術の保全にも奏功すると言えるでしょう。



畳、襖、障子、漆喰塗り、木の柱・差し鴨居の自然の素材で構成した和室。清潔で洗練された印象(写真:季刊「チルチンびと」(風土社))



外壁下見坂張りの質感を味わう。経年により愛着が育まれる(写真:季刊「チルチンびと」(風土社))

和の住まいのすすめ~今に生きる日本の住まいの知恵~(和の住まい推進関係省庁連絡会議 発行)
P10[自然の素材を味わい、継承する]より抜粋

過去の関連ブログはこちら

→連載「和の住まいのすすめ」No.01
→連載「和の住まいのすすめ」No.02
→連載「和の住まいのすすめ」No.03
→連載「和の住まいのすすめ」No.04
→連載「和の住まいのすすめ」No.05
→連載「和の住まいのすすめ」No.06

資料請求


和の住まいのすすめ

和の住まいのすすめ


これから住宅の新築、購入や改修を行おうと計画されている一般ユーザー様への参考書として、また、設計・建築関係の事業者様がユーザー様と情報を共有するツールとしてご活用いただければ幸いです。


→資料請求はこちら


2部以上ご請求の場合は、別途購入費用が発生いたします。
※下記お問い合わせ先までご連絡ください。
なお、下記より全文PDFをダウンロードできますのでご参照下さい。
→国土交通省 和の住まいの推進

本件に関するお問い合わせ先

営業企画部  吉澤

Tel:0569-29-4699

Fax:0569-28-5566

E-mail:tsuruya-eigyou@try110.com


  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

そらやねっと半田店からのお知らせです

4月は27日(日)の9時30分から16時まで当社(本社)で『太陽光発電・屋根リフォーム相談会』を開催します!
太陽光発電・屋根リフォームのみならず、雨漏り等の屋根に関するお悩み相談も大歓迎です!
ご来場お待ちしています!

◆◇◆イベントに関する詳細はこちらをご覧下さい。◆◇◆

本件に関するお問い合わせ先

そらやねっと半田店(鶴弥 営業企画部)
永谷(ながや)
Tel: 0120-118-268
Fax: 0569-28-5566
E-mail:jigyou@try110.com


そらやねっと半田店ホームページはこちら


  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

和の住まい推進関係省庁連絡会議発行の「和の住まいのすすめ~今に生きる日本の住まいの知恵~」を全14回にわたってご紹介する連載「和の住まいのすすめ」
今回はその第6回目「趣味を実践し楽しむ」「思い出を受け入れ、心を落ち着かせる」です。

趣味を実践し楽しむ

近年の余暇時間の拡大、所得の増加、情報化などとともに、住まいの中でも趣味を実践するライフスタイルが重視されています。読書、絵画、茶道、生花、料理、音楽、健康増進、DIY、ペット、園芸など、住宅のなかで実践される趣味には様々なものがあります。
趣味を十分に行うには、各趣味に応じて、汚れにくさ、吸音性や遮音性、座れる床、戸外とのつながりなどを備えたスペースが必要になります。けれども、例えば茶室のように、使い方が特定の趣味に限定される部屋を用意できるケースは少ないのが実情です。そのため先人の試みを活かして、「和室」「土間」といった普段は家族共用の場でありながら、必要時に別の目的に利用できる融通性・転用性の高いしつらえのスペースを確保することが現実的と言えるでしょう。これらのスペースと隣室や庭とのつながり・動線などに留意して、複数の用途に使いやすい場を創出する工夫が大切となるでしょう。

思い出を受け入れ、心を落ち着かせる

かつての日本の多くの住まいには、「仏壇」「神棚」といった礼拝の場が設けられていました。これらは単に信仰や宗教上の用具ということだけでなく、昔は訪問客がまず仏壇に挨拶する習慣があったように、普段の生活のなかで礼節を知り学ぶ場としての意味もありました。
現代の生活習慣は昔とは著しく変わりましたが、現代でも、礼節を重んじる機会、祖先のことを思い敬う機会などは、自己の心情を顧み、気持ちが落ち着くとともに家族のつながりを再確認できる面もあるでしょう。
洋風化し、広さの限られた住まいにおいて、「仏壇」「神棚」のスペースを確保し、それを現代の意匠や家具などと調和させるのは難しい面もあります。しかし、例えば、マンションでも飾り付けのコーナーと一体にする、建具などで仕切れるようにする、将来のスペースを用意しておく(当面収納に用いる)などの工夫により、そうした場を形成し、継承していく方法があると考えられます。



床面に堅牢な材料を用いた土間は、戸外の趣味生活にも対応しやすい(写真:季刊「チルチンびと」(風土社))



リビングに連続する和室に仏壇を設置。床の間のとなりに納められている(写真:季刊「チルチンびと」(風土社))

和の住まいのすすめ~今に生きる日本の住まいの知恵~(和の住まい推進関係省庁連絡会議 発行)
P9[趣味を実践し楽しむ][思い出を受け入れ、心を落ち着かせる]より抜粋

過去の関連ブログはこちら

→連載「和の住まいのすすめ」No.01
→連載「和の住まいのすすめ」No.02
→連載「和の住まいのすすめ」No.03
→連載「和の住まいのすすめ」No.04
→連載「和の住まいのすすめ」No.05

資料請求


和の住まいのすすめ

和の住まいのすすめ


これから住宅の新築、購入や改修を行おうと計画されている一般ユーザー様への参考書として、また、設計・建築関係の事業者様がユーザー様と情報を共有するツールとしてご活用いただければ幸いです。


→資料請求はこちら


2部以上ご請求の場合は、別途購入費用が発生いたします。
※下記お問い合わせ先までご連絡ください。
なお、下記より全文PDFをダウンロードできますのでご参照下さい。
→国土交通省 和の住まいの推進

本件に関するお問い合わせ先

営業企画部  吉澤

Tel:0569-29-4699

Fax:0569-28-5566

E-mail:tsuruya-eigyou@try110.com


  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
TOPTOP