スタッフブログ
カレンダー
最近のエントリー
2025/02/25
最強の・・・
2025/02/17
天使のささやき記念日
2025/02/10
rectangle(長方形)
2025/02/03
節分の日
2025/01/27
和の趣が感じられる瓦
2025/01/20
防寒グッズ
2025/01/14
能登地方 木造仮設住宅に瓦屋根ご採用の件
2025/01/06
仕事始め式を開催しました
2024/12/23
タフなヤツ
2024/12/16
鶴弥本社工場の省エネ活動
2014/09
09(火)
営業企画部の仲嶋です。
2014年(平成26年)9月6日(土)・7日(日)に、鹿児島アリーナで開催された『リビング住まいづくりフェア2014in鹿児島』が終了いたしました。
会場では、耐震性・耐風性に優れた防災瓦、天然石粒付金属瓦レコルーフを展示いたしました。
およそ170組のお客様にご来場いただきまして、誠にありがとうございました。

会場の様子

株式会社九陶様との共同出展ブースの様子
新築をお考えの方が多くいらっしゃり、フルフラットのシンプルなデザインに仕上がる防災瓦スーパートライ110 スマートについて多くの質問をしてくださいました。
また、瓦の種類や防災機能についての説明を、熱心にお聞きいただきました。
鹿児島県の皆様にも、当社の瓦の良さを知って、採用をご検討いただけると幸いです。
展示製品についての資料請求・お問い合わせ先
→カタログ等のご請求はこちら
→販売に関するお問い合わせはこちら
営業部
Tel :0569-29-4999
Fax :0569-28-5566
フリーダイヤル :0120-817-268
本件に関するお問い合わせ先
営業企画部 仲嶋
Tel: 0569-29-4699
Fax: 0569-28-5566
E-mail: jigyou@try110.com
2014/08
06(水)
和の住まい推進関係省庁連絡会議発行の「和の住まいのすすめ~今に生きる日本の住まいの知恵~」を全14回にわたってご紹介する連載「和の住まいのすすめ」
今回はその第14回目「湿気から建物を守る」です。
湿気から建物を守る
高温多湿なわが国では、主体構造の土台・柱・梁などの木材を腐らせないようにすることが、重視されてきました。
「真壁」は構造の柱や梁を表に見せて、その内法を壁仕上げとする構法です。構造材が常に空気に触れているので乾燥しやすく、耐久性に優れ、改修もしやすい工法です。換気性能の高い床下や小屋のつくりは、床組や小屋組の木材の乾燥に効果があります。また、「高窓」は室内で暖められた空気の排出に有効です。「畳」(伝統的な製法による稲わら畳床)に用いられるい草・稲わらや内壁仕上げの左官材料の多くは吸放湿性が高く、室内の湿気や水分を吸収・放出するので、結露防止などの効果が得られます。

小屋裏現しで天井を高く開放的にし、室内の空気循環をうながす(写真:阿部利広/阿部建築研究室)

畳、漆喰塗などの自然素材を利用し、吸放湿性を高める(写真:季刊「チルチンびと」(風土社))
和の住まいのすすめ~今に生きる日本の住まいの知恵~(和の住まい推進関係省庁連絡会議 発行)
P17[湿気から建物を守る]より抜粋
過去の関連ブログはこちら
→連載「和の住まいのすすめ」No.01
→連載「和の住まいのすすめ」No.02
→連載「和の住まいのすすめ」No.03
→連載「和の住まいのすすめ」No.04
→連載「和の住まいのすすめ」No.05
→連載「和の住まいのすすめ」No.06
→連載「和の住まいのすすめ」No.07
→連載「和の住まいのすすめ」No.08
→連載「和の住まいのすすめ」No.09
→連載「和の住まいのすすめ」No.10
→連載「和の住まいのすすめ」No.11
→連載「和の住まいのすすめ」No.12
→連載「和の住まいのすすめ」No.13
資料請求

和の住まいのすすめ
これから住宅の新築、購入や改修を行おうと計画されている一般ユーザー様への参考書として、また、設計・建築関係の事業者様がユーザー様と情報を共有するツールとしてご活用いただければ幸いです。
2部以上ご請求の場合は、別途購入費用が発生いたします。
※下記お問い合わせ先までご連絡ください。
なお、下記より全文PDFをダウンロードできますのでご参照下さい。
→国土交通省 和の住まいの推進
本件に関するお問い合わせ先
営業企画部 吉澤
Tel:0569-29-4699
Fax:0569-28-5566
E-mail:tsuruya-eigyou@try110.com
2014/07
31(木)
和の住まい推進関係省庁連絡会議発行の「和の住まいのすすめ~今に生きる日本の住まいの知恵~」を全14回にわたってご紹介する連載「和の住まいのすすめ」
今回はその第13回目「風雨から建物を守る」です。
風雨から建物を守る
年間降水量が世界平均の2倍で、台風の襲来が多いわが国では、強風や強雨、多雨から建物を守る工夫が古くから講じられてきました。
雨の影響を最も受ける屋根は、「勾配屋根」とし、「深い軒」を出すことが重要です。勾配屋根は、雨水を速やかに建物の外に排水するための合理的な形態です。軒は、雨を外壁面に当たりにくくして建物を雨から守ります。屋根を葺く「瓦」は、紫外線などにも強い耐久性の高い材料であることに加え、瓦の裏面に空気層があることで、雨水や湿気が入った場合でも、その排水や乾燥をうながします。
外壁には、雨掛かりの影響を小さくするために、土壁の外側に「板壁」を設ける、防水性の高い「漆喰壁」とするなど、土壁を保護する工夫が一般的に行われました。雨の多い高知などで見られる外壁の水切り瓦は、壁を伝う雨水をこまめに切ることで、外壁に影響する雨水の量を軽減する工夫です。
開口部からの雨水浸入を防止する対策も重要で、「窓庇」や「雨戸」を設けることも効果があります。
台風の常襲地や季節風の強い地域などでは、建物周囲に樹木を配するなど、「植栽」により風や雨の影響を緩和する工夫もみられます。東北の「イグネ」、富山県砺波地方の「カイニョ」などの屋敷林などの例があります。
これらに掲げる知恵や工夫に共通するのは、自然の大きな力に対して謙虚に向き合い、逆らわず、無理をせず、力を和らげる考え方です。建築技術や材料が発達した現代でも十分に有効な方法であり、積極的に取り入れることが望まれます。

耐久性の高い瓦の勾配屋根。降雨を建物の外に速やかに排水する(写真:アルセッド建築研究所)

土壁を保護する下見坂を付加した外壁。雨掛かりの影響を軽減する(写真:アルセッド建築研究所)
和の住まいのすすめ~今に生きる日本の住まいの知恵~(和の住まい推進関係省庁連絡会議 発行)
P16[雨風から建物を守る]より抜粋
過去の関連ブログはこちら
→連載「和の住まいのすすめ」No.01
→連載「和の住まいのすすめ」No.02
→連載「和の住まいのすすめ」No.03
→連載「和の住まいのすすめ」No.04
→連載「和の住まいのすすめ」No.05
→連載「和の住まいのすすめ」No.06
→連載「和の住まいのすすめ」No.07
→連載「和の住まいのすすめ」No.08
→連載「和の住まいのすすめ」No.09
→連載「和の住まいのすすめ」No.10
→連載「和の住まいのすすめ」No.11
→連載「和の住まいのすすめ」No.12
資料請求

和の住まいのすすめ
これから住宅の新築、購入や改修を行おうと計画されている一般ユーザー様への参考書として、また、設計・建築関係の事業者様がユーザー様と情報を共有するツールとしてご活用いただければ幸いです。
2部以上ご請求の場合は、別途購入費用が発生いたします。
※下記お問い合わせ先までご連絡ください。
なお、下記より全文PDFをダウンロードできますのでご参照下さい。
→国土交通省 和の住まいの推進
本件に関するお問い合わせ先
営業企画部 吉澤
Tel:0569-29-4699
Fax:0569-28-5566
E-mail:tsuruya-eigyou@try110.com
2014/07
29(火)
営業企画部の仲嶋です。
2014年(平成26年)7月26日(土)に、いかるがホール(奈良県)で開催された『斑鳩町商工まつり』が終了いたしました。
当社は、孫七瓦工業株式会社様のブースに応援という形態で、当イベントに参加させていただきました。
ブースには、耐震性・耐風性に優れた防災瓦、天然石粒付金属瓦レコルーフ、太陽光発電システムの展示をいたしました。
およそ100組のお客様にご来場いただきまして、誠にありがとうございました。

会場の様子

孫七瓦工業株式会社様ブースの様子
37度の猛暑の中、会場は大勢の人で賑わいました。
当イベントには、大人よりも子供の来場者が多く、孫七瓦工業株式会社様との共同出展ブースにも、たくさんのお子様たちが遊びに来てくださいました。
展示製品についての資料請求・お問い合わせ先
→カタログ等のご請求はこちら
→販売に関するお問い合わせはこちら
営業部
Tel :0569-29-4999
Fax :0569-28-5566
フリーダイヤル :0120-817-268
本件に関するお問い合わせ先
営業企画部 仲嶋
Tel: 0569-29-4699
Fax: 0569-28-5566
E-mail: jigyou@try110.com
2014/07
29(火)
経営企画室の岩田です。
2014年(平成26年)7月25日(金)・26日(土)に、名古屋市中小企業振興会館(吹上ホール)で開催された『名証IRエキスポ2014』が終了いたしました。
会場では、耐震性・耐風性に優れた防災瓦エース、フルフラットのシンプルなデザインに仕上がる防災瓦スーパートライ110 スマート、また瓦リサイクル商品の展示を行いました。
およそ300組のお客様に当社ブースへお立ち寄りいただき、誠にありがとうございました。

オープニングセレモニーの様子

会場全体の様子

当社ブース写真

ミニ説明会時の様子
両日とも大勢の来場者で、会場はいっぱいになりました。
今回はイベント専用のピンク色の瓦(エース)を展示したことにより、女性のお客様にも『かわいい色だね』と好評でした。
当社をご存じでない方も、積極的に説明をお聞きいただき、大変嬉しく思います。
2回行ったミニ説明会にも、立見が出るほど多くの方が参加してくださいました。
本件に関するお問い合わせ先
経営企画室 岩田
Tel: 0569-29-3436
Fax: 0569-28-5891
E-mail: a-iwata@try110.com