スタッフブログ
カレンダー
最近のエントリー
2025/02/17
天使のささやき記念日
2025/02/10
rectangle(長方形)
2025/02/03
節分の日
2025/01/27
和の趣が感じられる瓦
2025/01/20
防寒グッズ
2025/01/14
能登地方 木造仮設住宅に瓦屋根ご採用の件
2025/01/06
仕事始め式を開催しました
2024/12/23
タフなヤツ
2024/12/16
鶴弥本社工場の省エネ活動
2024/12/09
今年の冬は・・・???
2021/07
12(月)

営業部の石川です。
今回は、瓦屋根の施工事例についてご紹介します。
お客様が瓦屋根を選ぶ理由の多くは「耐久性の良さ」ですが、今回はデザイン(外観)に注目していただきたいです。

ここで質問です。「瓦」の色について正しいのはA・Bどちらでしょう??
A:表面の色は、焼いて発色している。 |
B:表面の色は、焼いてから塗装している。 |

答えはAです。
瓦は焼いて発色している為、屋根材で唯一塗装品ではありません。
その為、屋根材で一番色落ち(劣化)が少ないとされています。
身近なもので例えると、湯飲みとかお茶碗の柄と一緒です。

最後に、これまでお客様のご要望でお作りした特注色のご案内をします。
特注色は鶴弥オリジナルのサービスとなります。
どうですか?家の印象もガラッと変わりますよね!!
2021/07
05(月)

こんにちは、技術管理課の伊東です。
ところでカワラッパ君、鶴弥の瓦は粘土からできてるって知っていますか?

それは知ってるけど粘土作ってる所は見たことないんだな~。

えっ、カワラッパ君見たことないのか!!
じゃあ新入社員のみんなと粘土作る所を見に行きましょう。

嬉しい~~。
よろしくお願いします!!

さあ、巨大粘土工場の中に潜入していきます。
株式会社丸長さんの工場です。



今日は空っぽですが、通常、鶴弥に出荷される粘土の3日分がある場所です。

えっ、粘土が見えてないですよ( ノД`)

では良く見える、屋外でお見せしましょう。
実は瓦に使う粘土は、数種類の天然の粘土をブレンドして作られているんです。
屋外の集積地には鶴弥が使う粘土、約一か月分2.5万t分があるんだよ。



うわぁ~、この土の塊が僕の大好きな防災瓦になるのか~。
見学楽しかったぁ。
↓一緒に見学した新入社員の方々の感想だよ♪↓
新入社員の感想
丸長さんの工場見学を通じ、粘土の量に圧倒されました。たくさんの種類の原料となる粘土が、集積・粉砕・混合・熟成し、配合粘土として鶴弥に届けて頂けることを知ることができました。 |
2021/06
28(月)

うさぴょん
もうすぐ「瓦屋根ガイドライン」の改定版が出ますねぇ、来年の2022年1月からこれを守らないといけないんですよね?

開発部長
そうそう、建築基準法の告示109号が去年の12月に改正されたからねぇ。

うさぴょん
えー!!もう改正されてるなら、すぐやらないと!

開発部長
大丈夫だよ、来年の1月1日から施行するって最後に書いてあるから、準備期間1年ってことだね。国土交通省のホームページ見てみてよ。

うさぴょん
ほんとだぁ書いてある。でも、この告示109号に「ガイドライン」の事は何も書いてないですよ?

開発部長
もともと「ガイドライン」の仕様があって、それを告示109号に当てはめた形だからね。

うさぴょん
ふーーん。くぎ等で下地に緊結、下地に緊結した金物で冠を固定、隣接した桟瓦をフックで組み合わせる方法がポイントですね♪

開発部長
さすが!ちなみに、隣接した桟瓦をフックで組み合わせる方法は防災瓦のことね。

うさぴょん
そんなの当然知ってます!
ところで、告示109号では表しきれないところはどうするんですか?

開発部長
「ガイドライン」で耐力が確認されている緊結方法はもちろんOKだけど、必要耐力を公共試験機関にてガイドラインに定める標準試験によって確認された緊結方法もOKなんだ。

うさぴょん
そうなんですね!そこで私たちがやってる耐風圧試験の成績書が活躍するんですね!

開発部長
そうそう!
150回も連続して機械が引っ張ってるから、試験中、眠くなっちゃうんだよね~。

うさぴょん
Zzz…(=_=)

う…うさぴょん。。(汗)
これからも少しでも使い易い仕様を考え、試験を重ねないとね。
ガイドライン法制化についての詳細資料(国交省)
所有者向け啓発チラシ
施工業者向け啓発チラシ
2021/06
21(月)

工場長
こんにちは、本社工場の工場長です。
陶板壁材スーパートライWallをご存知ですか?
当製品は、本社工場第3ラインで製造しています。
鶴弥で製造している瓦と同じ配合粘土を使用し、1,130℃の高温で焼き締める本物の陶器だからこそ発揮される耐久性が自慢です。


工場長
この陶板壁材スーパートライWallの製造は、様々な苦労があるんですよ。

カワラッパ
そういうの聞きたいです!
どんなことに苦労するんですか?

工場長
1,810mmの長さの板を、曲がり±1mm以内の基準内になるように、蒸し暑い乾燥室内で、乾燥途中の製品の曲がり状況を日々点検して、押し出しでの曲り調整を実施しています。
夏場、乾燥室がある2階の作業者は特に汗だくです。

カワラッパ
瓦もだけど、スーパートライWallも日々の作業者の苦労が積み重なって造られているんですね。
体調管理が大事ですね。
2021/06
14(月)
こんにちは、総務部です。
さて、画像をご覧ください。鶴弥の正面玄関の近くです。
ん??瓦が壁に張り付いている!?!?
いや、違う!そんなわけない。もう少し近づいてみよう…。
巣だ!!!ツバメちゃんが居る!
最近、玄関付近にツバメちゃんの巣ができました。
鶴弥に何か幸運をもたらしてくれるのかなぁ(*´ω`)♡
この場所で親鳥は卵を産んで、ヒナが生まれて、数週間で巣立ってしまう・・・。
んん~、ツバメちゃんは子供と過ごせる時間がこんなにも限られているのですね~。
鶴弥は、産休・育休制度はもちろん、復帰後の時短制度や半休・時間休の制度があるので
子供が急に熱を出した時など、まだ小さな子供が居るパパママは助かります。
ツバメちゃんのように、いつかは巣立ってしまうけど
日々の成長を見逃さないよう、心にゆとりを持って毎日過ごせるのが理想ですね♪