60年保証

スタッフブログ

カレンダー

  • 前月へ
  • 2025/4
  • 次月へ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

2021/12
13(月)

こんにちは、鶴弥 業務部です。

早いもので本年も残すところ、あと僅かとなりました。
関係者様には1年間大変お世話になり、心より感謝しております。

HPお知らせでも掲載いたしましたが、
鶴弥 冬季休業は2021年12月29日(水)~2022年1月5日(水)となります。

休業明けの2022年1月6日(木)・7日(金)・10日(月)は受注・出荷作業が大変混雑することが予想されます。
年内早目のご注文をいただけますと幸いでございます。
当社も万全の体制でお待ちしております。

来年も効率的・効果的な出荷業務で感動品質を目指し、より内容を充実させていく所存でございます。

来年も本年同様のご愛顧のほど宜しくお願いいたします。

冬季休業のお知らせ


ファイルイメージ

本件内容に関するお問合せ先

業務部
info-tsuruchannel@try110.com
TEL 0569-29-2311/FAX 0569-29-2881


  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

もう冬ですね。寒くて布団が心地よい毎日ですね★
鶴弥 営業企画部の牧野です。

冬ということで雪!そんな時には雪止瓦!!雪止め金具!!!
・・・の紹介しようと思ったのですが、少し方向性を変えて、
「屋根から出る突起物には何があるでしょうか?」
というテーマでお送りします。

【さりげない突起物編】
安全金物 … 点検などの際に落下防止の足場のベースとなるものです。
※物件写真がなかったので、アップの写真と使用時の写真で勘弁してください( ;∀;)


安全金具(鶴弥製)


安全金具使用時


つづきまして・・・
【主張強めの突起物編】
雪止め  … 雪を止めるためのもの。瓦と金具があり、雪の降る量や質によってつける数が変わります。
飾り瓦  … 家を守ってくれる縁起物としての意味があったりします。猫やシャチもあったり、屋根に一味変えてみるのにオススメです♪


雪止め


飾り瓦


最後に・・・
【無視できんやろレベルの突起物編】
トップライト  … 天窓ですね。日照りの確保や換気を目的として取り付けるものですね。
煙突      … 暖炉等を取り付けた際に必要となるものですね。
ソーラーパネル … 売電価格が上がったことで10年前ごろから多くなりましたね。
屋根から屋根  … ドーマーや腰屋根という名前の屋根ですね。


トップライト


煙突


ソーラーパネル


屋根から屋根(例;ドーマー)


あなたの住んでいる町で、何個見つけることができましたでしょうか?

では、また♪

----------------------------------------------------------------------------------------
こういった内容を取り上げてほしい等ありましたら、お気軽にご連絡下さい。
tsuruya-eigyou@try110.com
牧野が責任をもってお応えします★
----------------------------------------------------------------------------------------


  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

鶴弥 営業部の山本(益)です。
先日、製造部の工場長、ライン長と一緒に出かける機会がありました。
防災J形瓦 エース桟瓦の行儀(形状の良し悪し)の更なる改善を目指して試作品を作り、私が担当している施工店様に出来具合を見ていただくために3人で訪問する予定でした。

バンの軽貨物車に瓦を積込みいざ出発となったときに後部座席に座ったライン長が「シートベルトが見つけられない!!」と言ってきました。
どこかに入り込んでいるだろうと、3人がかりで探しましたが見つけられず、どうやら初めから付いていないようで途方に暮れていました。


高速道路の走行を計画しているため、インターネットで対処方法を調べてみると初めから付いていない車(古い外国車など)は着用が免除されるなどと書いてありましたが手放しでは信用できません。

思案した結果、警察に電話。事情をお話してお伺いを立ててみました!!
すると、自分で撤去したのでは無く初めから付いていないのであればシートベルトを装着していなくても大丈夫とのこと。
万が一お巡りさんに捕まった場合でもきちんと説明するようにとアドバイスいただきました。
そのようなことが本当にあるのだと3人でビックリする出来事でした。

その後、無事に施工店様の現場に向かうことができ、工事中の屋根に試作品を施工して確認・意見交換を行いました。試作品の出来栄えはお好みで◎と上々!
今回確認いただいたO社長からは、現場の意見を聞いて試作を繰り返す鶴弥 製造本部の姿勢を評価いただきました。
そして、お持ちした試作品の代金を支払うとまで言っていただいた、うれしい出来事でした。


防災J形瓦 エース


  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

うさぴょん

『鶴弥の要領書は「改訂版ガイドライン」をクリアしているの?』ってよく聞かれるんですが、大丈夫ですよね?


開発部長

鶴弥の要領書は、幅広い地域で対応できるようしているから、もちろん大丈夫だよ!!
すっごく風の強い地域には沖縄仕様を別に用意しているけどね。


うさぴょん

そうですよね、推奨の要領書ですもんね!!


開発部長

例えば、釘の長さでも「改定版ガイドライン」では65㎜や55㎜の成績が掲載されているけど、当社要領書は68㎜(又は65㎜)が推奨だからね。


うさぴょん

そうそう!釘の長さは『野地を貫通させたくないので短い釘で打ちたい』とよく聞かれます。


開発部長

鶴弥としては耐力を優先して68㎜(又は65㎜)が推奨仕様になってるけど、地域や下地の仕様によっては、45㎜~55㎜の短い釘やビスを使用する事はよくあるよ。地域や下地仕様に合った施工仕様も重要だよね。






   


うさぴょん

その場合の耐力は大丈夫なの?


開発部長

風の強い地域ではNGかもしれないけど、基準風速・建物高さ等に見合った試験成績書があれば大丈夫だよ。釘の径や抜け止め形状、瓦桟木の材質等で耐力は上がるからね。


うさぴょん

へぇぇ~。
私の仕事のモットーも『短い時間で内容濃く』で~す。


開発部長

良い心掛け!
ビス固定と同じで『ひねり』が必要だね!
仕事の効率化委員長に任命します!




瓦屋根ガイドライン工法はこちらへ

瓦屋根ガイドライン工法part2はこちらへ

瓦屋根ガイドライン工法part3はこちらへ


  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

始めまして、鶴弥 金型課のベテラン社員Aです!
今回は、「鶴弥 製造技術部 金型課」を紹介します。
そして、アシスタントは新人のT君です。


アシスタントのTです。
よろしくお願いします!


ところで、T君はどうやって粘土を瓦の形に成形しているか知っている?


任せてください!新人研修でばっちり勉強しました。
金型で上下から粘土を押しつぶして成形するんですよね!!


そう、1丁の金型あたり、約7日間毎日15,000枚も連続して成形しているよ。 
※F形桟瓦の場合


そんなに使っても壊れない金型って丈夫にできているんですね!


鉄の塊でできているからね!
でも、粘土は極小さな鉱物でできているから、成形を繰り返すことで金型が少しずつ削られていくよ。
また、上下の金型が擦れ合う部分も摩耗して金型に隙間ができてしまうよ。
その摩耗してしまった部品を修理交換して、毎日メンテナンスしているのが、私たちが所属している「金型課」なのです!
まさに瓦製造の縁の下の力持ち!金型が無いと瓦は作れないのです!!



(クールなAさんが急に熱く語りだした・・・)
すごく誇りをもって仕事をされているんですね!


社内で使用している金型の90%を金型課でメンテナンスしています!
自社でこれだけの金型のメンテナンスができていることは誇らしいことです。


金型課の工場内は、一つの鉄工所のような場所ですね!!
多くの先輩課員が作業されています。


良い瓦をつくるには良い金型が必要です。
金型の色々はまた、別の機会に詳しく紹介したいですが、T君も先輩方を見習って、一緒に良い金型づくりを目指しましょう!!








  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
TOPTOP