60年保証

スタッフブログ

カレンダー

  • 前月へ
  • 2025/4
  • 次月へ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

営業企画室の木村&鳥居です。

2019年(令和元年)9月13日(金)に、ナイス株式会社滋賀市場で開催された、『住まいの大感謝祭』が終了いたしました。

会場では、陶板壁材「スーパートライWall」の展示を行いました。
多数のお客様に当社ブースへご来場いただきまして、誠にありがとうございました。


当社ブース(全体)クリックで拡大


「展示会は何度か経験してきたかと思いますが、今回の展示会はどうでしたか?」


「非常に立派な躯体で、中も外も壁材を展示できて大いにPRできました!ちなみにあの躯体はどのように準備したんですか?」


「あの立派な躯体はナイス様に用意して頂きました。想像していたより立派な躯体でびっくりしましたね。」


「確かに。占いの館みたいとおっしゃった方もいらっしゃいました。」


「あと、有名な信楽焼のブースもありましたね。」


「信楽焼の手洗い鉢はかっこよかったですね。うちに一つ欲しいと思いました。」


「信楽焼も陶板壁材「スーパートライWall」もルーツは一緒ですからね。信楽焼独特の釉薬の風合いを生かした新色ができると良いですね。」

「ところで、このブースは今回限りで壊しちゃうんですか?もったいないなぁ。」


「いえいえ、2週間後に今回と同じ場所(ナイス株式会社滋賀市場)で開催されるびわ湖・淀川流域協議会主催の「水と森の大感謝祭」でもそのまま展示します。」


「少しでも多くの方に陶板壁材の魅力に触れてもらいたいですね。」


当社ブース(クリックで拡大)


本件に関するお問い合わせ先


営業企画室  木村

Tel: 0569-29-4699

Fax: 0569-28-5566

E-mail: jigyou@try110.com


  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

営業企画室の木村&鳥居です。

2019年(令和元年)5月17日(金)に、岡山ドームで開催された、『第28回MTS大商談会』が終了いたしました。

会場では、陶板壁材「スーパートライWall」の展示を行いました。
多数のお客様に当社ブースへご来場いただきまして、誠にありがとうございました。


当社ブース(クリックで拡大)


「4月から営業企画室に異動して初の展示会参加でした。ところでMTS大商談会のMTSってなんでしょうか?」


「MTS=未来へつなぐ商談会の意味だそうです。僕は今年で4回目の参加。話を聞いてくださる方が年々増えて、今年は過去最多の名刺をいただきました。ありがたいです!」


右:シーリングレス工法(クリックで拡大)


「今年の目玉はシーリングレス工法※の展示ですね。通常、壁材同士の繋ぎ目をつなぐのにシーリングを使用します。この新工法では、繋ぎ目に乾式水切を使うことでシーリングなしでの施工が可能になりました。」

※2019年(令和元年)10月以降正式にスタートする工法。今回はその元となるプロトタイプを展示しました。


「シーリングは経年劣化するもの。使用しない分、メンテナンス不要になるのがメリットです。その分コスト削減になるのでお客様も特に関心を寄せられていました。」


「壁の素材自体に驚かれる方も多数いました。タイル同様、陶器の壁材なので色落ちなし・再塗装が不要です。施工は乾式金具留めであり、サイディング屋さんで工事ができますよ。」


展示パネル(クリックで拡大)


「会場内ではスタンプラリーを行っていたのですが、なんと、当社ブース分のスタンプシールを紛失…!展示品と同じく僕たちもシールレス状態でした笑」

「…笑 接客のバタバタでカタログに一時的に紛れていただけで、きちんと見つかりましたのでご安心を!」


本件に関するお問い合わせ先


営業企画室  木村

Tel: 0569-29-4699

Fax: 0569-28-5566

E-mail: jigyou@try110.com


  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

こんにちは!
社内報の編集委員の田中です。3月に引き続き2度目の登場です。

今回は、第1回 鶴弥全社改善発表会の本選の模様を前回同様、
三井&田中コンビでお伝えします!

本選は2019年4月19日(金)に行われました。
本選には3月の予選を見事勝ち抜いた6チームが参加しました。



本選は予選と違って緊張感のある雰囲気で進みましたね!
どのチームも発表内容や資料をブラッシュアップさせていて、見ているこちら側も内容に惹き込まれました。


より分かりやすく、見やすく伝えたいという各チームの想いを強く感じました。単なる資料のテクニックではなく、何が大切かを伝えること。そういうことも学べる改善活動の良さが表れていましたね。


そんな中、見事優勝を手にしたのは西尾工場の台車積みチームでした!
三井取締役!西尾の勝因をズバリ教えて下さい!!


早くから西尾工場は改善活動を推進していて、お互いに刺激しあう風潮があり、どんな活動の仕方が効果につなげられるか良く浸透しているのだと思います。


他部門の良いところはマネをして全社で改善を進めていきたいですね。
みなさまお疲れさまでした。
また今日から新たなQC活動をスタートさせましょう!


最優秀賞の西尾工場チーム


優秀賞の管理本部チーム


本件に関するお問い合わせ先


社長室

Tel: 0569-29-3436

Fax: 0569-28-5891

E-mail: info2@try110.com


  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

社長室の岩田です。

桜が咲くと、どのようなことを想像しますか?
ただただ綺麗だと思う人、入学、卒業、毛虫、お花見…様々なことを想像すると思います。
私は当社の産休・育休制度を使用しており、この4月から復帰となりました。
朝会社に行く途中で、入学式に向かう沢山の親子連れを見て、私もワーキングマザーとしてこれから頑張らなきゃな!という気持ちになりました。

当社では、本社衣浦工場阿久比工場に桜並木があります。
今年は例年より開花が少し遅いと感じましたが、全国的には例年並みだそうですね。

本社


本社


本社


衣浦工場


衣浦工場

衣浦工場

阿久比工場


阿久比工場


阿久比工場

桜前線は北陸や東北南部へと進んでいきます。
満開から時間が経っている桜は、そろそろ見納めになります。
桜の開花期間は、満開から一週間程度で花が散ってしまいますので、すぐに見に行きましょう♪

→全国の桜開花情報・お花見スポットはコチラ(外部リンク:日本気象協会)


  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

はじめまして。
社内報の編集委員の田中です。

2019年3月15日(金)に、社内で初めての「全社改善発表会」が開催されました。
いわゆるQC活動と呼ばれている改善活動の今期の成果を発表する場です。

今回は予選会ということで、各部で選ばれた総勢17チームが参加しました。


発表会の様子


鶴弥でも全社で改善発表会が行われるようになったんですね!
QC活動を推進してきた三井取締役はどう感じられていますか?


3年前から西尾工場や金型課などは率先してやっていましたが、製造部門でも温度差があった中、いきなり全社でできるか正直不安はありました。
しかし、フタをあけたら製造系・事務系を問わず予想以上にしっかりやってくれていたことに非常に嬉しく思いました。


みなさん慣れない発表の場に緊張している様子でしたね。
普段の仕事内容をよく知らない社員同士がお互いの発表を真剣に聞いている姿が印象的でした!
他部門の活動を知るいい機会になったのではないでしょうか。


そうですね。他部門の仕事や成果等は各部署第一線で働く人たちでも、なかなか分かる機会がないので意義は大きいと思いますし、お互いに気付きも多く出るところが良い部分だと思います。


同じチーム内で年の差が30歳近くあるところもあったようで驚きました。
QC活動がコミュニケーションツールの1つになっているんですね!


まさにコミュニケーションの活性化で、会社の活性化につながる第一歩となる活動だと信じています。これからの皆さんの活動にさらに期待を寄せています。


他部門のチームの発表を真剣に聞く参加者

今回出場した17チームの中から6チームが4月に行われる決勝へ進みます!
これを機に社内でさらにQC活動が加速するといいですね(^O^)


本件に関するお問い合わせ先


社長室

Tel: 0569-29-3436

Fax: 0569-28-5891

E-mail: info2@try110.com


  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

前のページへ

次のページへ

TOPTOP