60年保証

スタッフブログ

カレンダー

  • 前月へ
  • 2025/4
  • 次月へ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

こんにちは、鶴弥 総務部です。

今年も桜の季節がやってきましたね。

コロナ禍で制限されていたお花見も 今年は制限が緩和され、
ニュース等でもお花見を楽しむ方々を目にする機会が増えてきました。

マスクの着用制限の緩和等、
少しずつではありますがコロナ前の日常に戻ってきているようで嬉しく感じます。

それでもまだまだ予断を許さない状況ではございますので、
今後もしっかりと感染対策を続けていきたいと思います。

さて、当社では、本社・衣浦工場・阿久比工場に桜並木があります。
今年は気温が高く平年よりも早い開花でした。

本社


本社


本社


衣浦工場


衣浦工場

衣浦工場

阿久比工場


阿久比工場


阿久比工場


  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

こんにちは、鶴弥 総務部です!

4/13(水)に、第4回目となる鶴弥全社改善発表大会(本選)が開催されました。
活動チームの総数13チームが予選会に参加し、本選には予選会上位5チームが出場しました。

審査の結果、各賞は下記のとおりとなりました。


最優秀賞


西尾工場 成形工程チーム
テーマ:「なくそう”毛布掛け”ひそむ危険」

今回取り組んだ改善活動は、安全衛生に特化した内容でした。
なお、西尾工場は4年連続の最優秀賞の受賞となりました。



最優秀賞:西尾工場 成形工程チーム


優秀賞


本社第7ラインB班チーム
テーマ:「トロリー運転時ローター素地残りの色むら改善」



優秀賞:本社工場第7ラインB班チーム


努力賞


開発部チーム テーマ:「問い合わせ対応能力向上」
技術管理課チーム テーマ:「焼成条件の見直しによる色調改善」
金型課チーム テーマ:「両頭グラインダー作業時の熱さ低減」

受賞された皆様、おめでとうございます。
今後も鶴弥では、全社での継続的な改善活動を推進してまいります。


  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

鶴弥 総務部の若松です。

今年も桜の季節がやってきました!

当社では、本社、衣浦工場、阿久比工場に桜並木があります。
今年は、例年よりやや早い開花だそうです。

本社


本社事務棟


本社事務棟


衣浦工場


衣浦工場

衣浦工場

阿久比工場


阿久比工場


阿久比工場

このブログで
少しでもお花見気分を味わえてもらえたら嬉しいです(´艸`*)


  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

うさぴょん

いよいよ告示109号改定が1月から施行され、
『瓦屋根標準設計・施工ガイドライン』が自主基準から法制化されましたね。



開発部長

そうそう、待ちに待った施行だよね。
僕たちの作っている『防災瓦』は現場で施工されて初めて性能が発揮される製品だから、施工基準の法令化は瓦屋根の強靭化につながるからね。


うさぴょん

そうですよねぇ。
今までは台風や地震の度に、瓦が飛んだり落ちたりの映像が流れて、瓦が自然災害に弱いかのように報道されてますもんね。


開発部長

本当にそうなんだよ!災害の度に悔しい思いをしてるからね。
映像で被害に遭っている家の多くは30~50年以上前に施工された屋根で、50年前の屋根材は陶器瓦・セメント瓦ぐらいしか無かったんだよねぇ。
長持ちする陶器瓦は旧式の施工のまま残り、災害の大きさを示すバロメーターみたいに使われちゃってるんだよ。


うさぴょん

今後は『強い瓦』に『しっかりした施工』で鬼に金棒ですね。



開発部長

電子機器もハードとソフトが揃って初めて機能を発揮するからね。
今後施工される屋根は安心でも、旧式の施工はまだまだ残っているから、これからも強いハートとソフトな説明で啓蒙活動して行こうね!




瓦屋根ガイドライン工法はこちらへ

瓦屋根ガイドライン工法part2はこちらへ

瓦屋根ガイドライン工法part3はこちらへ

瓦屋根ガイドライン工法part4はこちらへ


  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

うさぴょん

『鶴弥の要領書は「改訂版ガイドライン」をクリアしているの?』ってよく聞かれるんですが、大丈夫ですよね?


開発部長

鶴弥の要領書は、幅広い地域で対応できるようしているから、もちろん大丈夫だよ!!
すっごく風の強い地域には沖縄仕様を別に用意しているけどね。


うさぴょん

そうですよね、推奨の要領書ですもんね!!


開発部長

例えば、釘の長さでも「改定版ガイドライン」では65㎜や55㎜の成績が掲載されているけど、当社要領書は68㎜(又は65㎜)が推奨だからね。


うさぴょん

そうそう!釘の長さは『野地を貫通させたくないので短い釘で打ちたい』とよく聞かれます。


開発部長

鶴弥としては耐力を優先して68㎜(又は65㎜)が推奨仕様になってるけど、地域や下地の仕様によっては、45㎜~55㎜の短い釘やビスを使用する事はよくあるよ。地域や下地仕様に合った施工仕様も重要だよね。






   


うさぴょん

その場合の耐力は大丈夫なの?


開発部長

風の強い地域ではNGかもしれないけど、基準風速・建物高さ等に見合った試験成績書があれば大丈夫だよ。釘の径や抜け止め形状、瓦桟木の材質等で耐力は上がるからね。


うさぴょん

へぇぇ~。
私の仕事のモットーも『短い時間で内容濃く』で~す。


開発部長

良い心掛け!
ビス固定と同じで『ひねり』が必要だね!
仕事の効率化委員長に任命します!




瓦屋根ガイドライン工法はこちらへ

瓦屋根ガイドライン工法part2はこちらへ

瓦屋根ガイドライン工法part3はこちらへ


  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

前のページへ

次のページへ

TOPTOP