スタッフブログ
カレンダー
最近のエントリー
2025/02/03
節分の日
2025/01/27
和の趣が感じられる瓦
2025/01/20
防寒グッズ
2025/01/14
能登地方 木造仮設住宅に瓦屋根ご採用の件
2025/01/06
仕事始め式を開催しました
2024/12/23
タフなヤツ
2024/12/16
鶴弥本社工場の省エネ活動
2024/12/09
今年の冬は・・・???
2024/12/02
食欲の秋
2024/11/25
日本一のピッキングマンたち
2021/11
22(月)
![](/archives/006/202106/f5327db0e8190318f6b7be226f3f3438.png)
うさぴょん
『鶴弥の要領書は「改訂版ガイドライン」をクリアしているの?』ってよく聞かれるんですが、大丈夫ですよね?
![](/archives/006/202105/925f04ff81141180662df8d6538f05ac.png)
開発部長
鶴弥の要領書は、幅広い地域で対応できるようしているから、もちろん大丈夫だよ!!
すっごく風の強い地域には沖縄仕様を別に用意しているけどね。
![](/archives/006/202105/1651cd57d1a21189a6085730e0a806ee.png)
うさぴょん
そうですよね、推奨の要領書ですもんね!!
![](/archives/006/202105/b2c30addb07cc0e424a91c979c343f83.png)
開発部長
例えば、釘の長さでも「改定版ガイドライン」では65㎜や55㎜の成績が掲載されているけど、当社要領書は68㎜(又は65㎜)が推奨だからね。
![](/archives/006/202105/5155fee6c97fac8d31afbb0055f81a5d.png)
うさぴょん
そうそう!釘の長さは『野地を貫通させたくないので短い釘で打ちたい』とよく聞かれます。
![](/archives/006/202105/ad5559e922b648600bf08de1bd8ea674.png)
開発部長
鶴弥としては耐力を優先して68㎜(又は65㎜)が推奨仕様になってるけど、地域や下地の仕様によっては、45㎜~55㎜の短い釘やビスを使用する事はよくあるよ。地域や下地仕様に合った施工仕様も重要だよね。
![](/archives/006/202111/cbb1a3e9fb1f5138cf22b0a9b62738ff.jpg)
![](/archives/006/202111/586ce53021385e5410ecd83358642055.jpg)
![](/archives/006/202111/1d3bf0bda61bf46dc18e1d44ff98efd2.jpg)
![](/archives/006/202111/c35763414feb892a3a43d1ef0526b7f3.jpg)
![](/archives/006/202105/8200a4550aa5b1d437de04926d63e431.png)
うさぴょん
その場合の耐力は大丈夫なの?
![](/archives/006/202105/08a8b8311a83ad0129a9500e8fb1ac1e.png)
開発部長
風の強い地域ではNGかもしれないけど、基準風速・建物高さ等に見合った試験成績書があれば大丈夫だよ。釘の径や抜け止め形状、瓦桟木の材質等で耐力は上がるからね。
![](/archives/006/202105/1d6665367f9f6e5baba8b0c5c6e61cf3.png)
うさぴょん
へぇぇ~。
私の仕事のモットーも『短い時間で内容濃く』で~す。
![](/archives/006/202105/b49f016a9a239771c5d9a62ea850a85c.png)
開発部長
良い心掛け!
ビス固定と同じで『ひねり』が必要だね!
仕事の効率化委員長に任命します!