スタッフブログ
カレンダー
最近のエントリー
2025/02/25
最強の・・・
2025/02/17
天使のささやき記念日
2025/02/10
rectangle(長方形)
2025/02/03
節分の日
2025/01/27
和の趣が感じられる瓦
2025/01/20
防寒グッズ
2025/01/14
能登地方 木造仮設住宅に瓦屋根ご採用の件
2025/01/06
仕事始め式を開催しました
2024/12/23
タフなヤツ
2024/12/16
鶴弥本社工場の省エネ活動
2014/07
17(木)
和の住まい推進関係省庁連絡会議発行の「和の住まいのすすめ~今に生きる日本の住まいの知恵~」を全14回にわたってご紹介する連載「和の住まいのすすめ」
今回はその第12回目「日射熱を集め蓄えて暖かくする」です。
日射熱を集め蓄えて暖かくする
冬に太陽からの日射量が多い地域では、日中の太陽熱を室内に取り入れて暖房の効果を得ることができます。暖房効果は、太陽熱を室内に多く取り入れて(集熱)、熱を蓄えて夜間などに持ち越す(蓄熱)ことで得られますが、屋根・壁・床や開口部などの断熱性を高めて熱が室内から外に逃げないようにすることが必要です。
かつての日本の住まいから、このうち集熱と蓄熱に効果のある手法を見出すことができます。
「掃き出し窓」などの大きな開口を設ける住宅のつくりは、集熱に適しています。「掃き出し窓」を南面に連続して設けることにより、集熱の効果が上がります。窓の上にある程度深い軒があっても、冬期は太陽高度が低いので、集熱が損なわれることは少ないと言えます。
蓄熱の効果を得るためには、土・石・陶器質タイル・瓦・漆喰など、熱容量が大きな材料を室内に用いることが必要です。「土壁」を外周壁や間仕切り壁に用い、漆喰塗り仕上げなどとすることも蓄熱効果を高めるために有効です。また、「土間」は熱容量が大きな材料を用いやすい床です。南玄関の土間床を大きく取りリビングにつなぐプランなども考えられます。

土壁や漆喰塗り仕上げの壁装。風合いがよいことに加え、土壁は蓄熱にも効果がある(写真:季刊「チルチンびと」(風土社))
和の住まいのすすめ~今に生きる日本の住まいの知恵~(和の住まい推進関係省庁連絡会議 発行)
P15[日射熱を集め蓄えて暖かくする]より抜粋
過去の関連ブログはこちら
→連載「和の住まいのすすめ」No.01
→連載「和の住まいのすすめ」No.02
→連載「和の住まいのすすめ」No.03
→連載「和の住まいのすすめ」No.04
→連載「和の住まいのすすめ」No.05
→連載「和の住まいのすすめ」No.06
→連載「和の住まいのすすめ」No.07
→連載「和の住まいのすすめ」No.08
→連載「和の住まいのすすめ」No.09
→連載「和の住まいのすすめ」No.10
→連載「和の住まいのすすめ」No.11
資料請求

和の住まいのすすめ
これから住宅の新築、購入や改修を行おうと計画されている一般ユーザー様への参考書として、また、設計・建築関係の事業者様がユーザー様と情報を共有するツールとしてご活用いただければ幸いです。
2部以上ご請求の場合は、別途購入費用が発生いたします。
※下記お問い合わせ先までご連絡ください。
なお、下記より全文PDFをダウンロードできますのでご参照下さい。
→国土交通省 和の住まいの推進
本件に関するお問い合わせ先
営業企画部 吉澤
Tel:0569-29-4699
Fax:0569-28-5566
E-mail:tsuruya-eigyou@try110.com
2014/07
08(火)
営業企画部の長妻です。
2014年(平成26年)7月5日(土)・6日(日)に、エムウェーブ長野市オリンピック記念アリーナで開催された『大人の文化祭』が終了いたしました。
当社は、アサヒルーフ株式会社様のブースに応援という形態で、当イベントに参加させていただきました。
ブースには、雨だれを軽減するトライRS袖、天然石粒付金属瓦レコルーフ、屋根リフォーム、太陽光発電システム、瓦チップの展示をいたしました。
多数のお客様にご来場いただきまして、誠にありがとうございました。

会場の様子

会場の様子

アサヒルーフ株式会社様ブースの様子
今回は雨垂れを軽減するトライRS袖をメインに展示しました。雨垂れに悩む方は多く、熱心に説明を聞いてくださいました。
当イベントでは、防災に関連したブースが多いこともあり、軽い屋根材への関心も非常に高く、軽量瓦であるスーパートライ110 サンレイや、天然石粒付金属瓦レコルーフについても興味を持っていただき、嬉しく思います。
会場は食品や美容品等、様々な展示があり、どのブースも賑わっている様子でした。
共同出展
アサヒルーフ株式会社
〒381-0021 長野県長野市屋島969番地
TEL:026-221-8256
FAX:026-221-8253
展示製品についての資料請求・お問い合わせ先
→カタログ等のご請求はこちら
→販売に関するお問い合わせはこちら
営業部
Tel :0569-29-4999
Fax :0569-28-5566
フリーダイヤル :0120-817-268
本件に関するお問い合わせ先
営業企画部 長妻
Tel: 0569-29-4699
Fax: 0569-28-5566
E-mail: jigyou@try110.com
2014/07
01(火)
営業企画部の北川です。
2014年(平成26年)6月28日(土)・29日(日)に、インテックス大阪で開催された『関西ハウジングフェア2014』が終了いたしました。
会場では耐震性・耐風性に優れた防災瓦と、天然石粒付金属瓦レコルーフの展示をいたしました。中でも、防災瓦エース、スーパートライ110 スマート、スーパートライ110 サンレイ、レコルーフにつきましては、実際に施工した展示台をご用意いたしました。
また、「屋根選びサポートBOOK」のイメージに合わせ、ブースをピンク色にし、華やかに仕上げました。
およそ250組のお客様にご来場いただきまして、誠にありがとうございました。

会場の様子

当社ブースの様子

当社ブースの様子
今回は、瓦と他の屋根材を比較し、瓦の耐久性・快適性が特に優れていることをご紹介しました。
また、壁面には製品ラインナップや屋根材における粘土瓦のシェア、そして瓦の施工事例を展示するなど、内容盛りだくさんのブースとなりました。
関西の方々にも、瓦への興味を持っていただくことができ、大変嬉しく思います。
余談ですが、展示会終了後は大阪を観光しました。
夜の道頓堀は、グリコの看板が一段と輝いていました。

道頓堀にて
展示製品についての資料請求・お問い合わせ先
→カタログ等のご請求はこちら
→販売に関するお問い合わせはこちら
営業部
Tel :0569-29-4999
Fax :0569-28-5566
フリーダイヤル :0120-817-268
本件に関するお問い合わせ先
営業企画部 北川
Tel: 0569-29-4699
Fax: 0569-28-5566
E-mail: jigyou@try110.com
2014/06
25(水)
そらやねっと半田店の永谷です。
2014年(平成26年)6月22日(日)に、当社(本社)で開催された『太陽光発電・屋根リフォーム相談会』が終了いたしました。
会場では、太陽光発電・屋根リフォームや雨漏り等の屋根に関するご相談に対応いたしました。また、蓄電池の実物も展示いたしました。
多数のお客様にご来場いただきまして、誠にありがとうございました。

イベント会場(本社)

蓄電池をおすすめする林と高見
当日はあいにくの雨でしたが、多くのお客様にご来場いただき、大変嬉しく思います。
今回は、初めて展示した蓄電池に興味をもたれる方が多くいらっしゃいました。当社にて販売する蓄電池に関しましては、今月から販売を開始しており、国の補助金対象商品ですので、ぜひご検討ください。
インターネットでも無料で相談を受け付けております。↓↓
屋根リフォーム・太陽光発電に興味のある方はこちらへ
直接お電話(0120-118-268)またはメール(jigyou@try110.com)でも対応しております。
お気軽に「ブログ見ました」とお問い合わせ下さい。
2014/06
23(月)
和の住まい推進関係省庁連絡会議発行の「和の住まいのすすめ~今に生きる日本の住まいの知恵~」を全14回にわたってご紹介する連載「和の住まいのすすめ」
今回はその第11回目「熱移動を調整し寒さを緩和する」です。
熱移動を調整し寒さを緩和する
住宅の断熱性をできるだけ高めて、冬に室内から外に熱が逃げないようにすることは、あたたかく暖房エネルギー消費の少ない住宅づくりを目指すときの基本となる考え方のひとつです。かつての日本の住まいは、断熱性の面では劣っていましたが、室内と屋外の境界部分に、断熱性の向上に寄与しうる要素が幾つか使われていました。
「縁側」は主室と戸外の間に設けられた幅3尺から6尺程度の板の間で、縁側と和室の間は通常障子で仕切られて、熱的な緩衝空間として機能しています。主室を直接外面させず縁側を設けることにより、厳しい戸外環境の影響を小さくし、主室の環境を保つ効果が期待されます。現代のサンルームなどは環境調整空間の新しい形と言えます。
また、雨戸、網戸、ガラス戸や障子といった様々な外部建具を組み合わせて、季節や地域の気候特性に応じて使い分けることも大切です。戸外の寒暖、風雨、昼夜などの変化に応じて、住まい手自らが開放・閉鎖を使い分け、室内環境の維持・形成に役立てることができます。「雨戸」は風雨から開口部を守ること以外に、防犯、遮音、断熱にも役立てることができます。冬の戸外の寒さに対しては、戸の素材や戸と枠の取り合いなどを工夫することにより、断熱性を高めて寒さを和らげることも可能です。

外から雨戸、網戸、ガラス戸と障子を複合。季節や気候特性に応じて様々な建具を組み合わせることが大切(写真:古川保/古川設計室))

集合住宅の居室とバルコニーのあいだに土間風の中間領域を設け、建具で仕切り熱の移動を調節(写真:季刊「チルチンびと」(風土社))
和の住まいのすすめ~今に生きる日本の住まいの知恵~(和の住まい推進関係省庁連絡会議 発行)
P14[熱移動を調整し寒さを緩和する]より抜粋
過去の関連ブログはこちら
→連載「和の住まいのすすめ」No.01
→連載「和の住まいのすすめ」No.02
→連載「和の住まいのすすめ」No.03
→連載「和の住まいのすすめ」No.04
→連載「和の住まいのすすめ」No.05
→連載「和の住まいのすすめ」No.06
→連載「和の住まいのすすめ」No.07
→連載「和の住まいのすすめ」No.08
→連載「和の住まいのすすめ」No.09
→連載「和の住まいのすすめ」No.10
資料請求

和の住まいのすすめ
これから住宅の新築、購入や改修を行おうと計画されている一般ユーザー様への参考書として、また、設計・建築関係の事業者様がユーザー様と情報を共有するツールとしてご活用いただければ幸いです。
2部以上ご請求の場合は、別途購入費用が発生いたします。
※下記お問い合わせ先までご連絡ください。
なお、下記より全文PDFをダウンロードできますのでご参照下さい。
→国土交通省 和の住まいの推進
本件に関するお問い合わせ先
営業企画部 吉澤
Tel:0569-29-4699
Fax:0569-28-5566
E-mail:tsuruya-eigyou@try110.com