スタッフブログ
カレンダー
最近のエントリー
2025/02/17
天使のささやき記念日
2025/02/10
rectangle(長方形)
2025/02/03
節分の日
2025/01/27
和の趣が感じられる瓦
2025/01/20
防寒グッズ
2025/01/14
能登地方 木造仮設住宅に瓦屋根ご採用の件
2025/01/06
仕事始め式を開催しました
2024/12/23
タフなヤツ
2024/12/16
鶴弥本社工場の省エネ活動
2024/12/09
今年の冬は・・・???
2022/01
06(木)

鶴弥 総務部です!!
鶴弥では毎年、新年の業務初日に、「仕事始め式」が執り行われます。
本日1/6(木)、2022年仕事始め式を開催いたしました!!
昨年は新型コロナウイルスの影響でオンラインでの仕事始め式でした。
今年も感染症対策のため、参加人数を制限しての開催となりました!
仕事始め式では、
社長の年頭挨拶や各表彰(永年勤続者・改善提案・無事故無災害・5S年間優秀)を行います。
永年勤続表彰は、勤続30年、25年、20年、15年、10年の社員が対象です。
今年の永年勤続表彰の対象者は80名!! (担当者曰く、ここ数年で一番多いとのこと! ('O'*) )
鶴弥は、こんなにも多くの人が"長く”勤めることのできる会社です。
そんな鶴弥では、おうちの美観を”長く”保つことのできる防災瓦や陶板壁材を製造しています。
本年も株式会社鶴弥をよろしくお願いいたします。
仕事始め式の様子

社長年頭挨拶

特別表彰

永年勤続代表者 謝辞

2021/12
27(月)
2021/12
20(月)
こんにちは、鶴弥 経理室です!!

さて突然ですが、日本で使われている瓦の起源はいつごろなのか知っていますか?

日本に瓦が入ってきたのは、今から約1400年前の西暦588年以降とされており、中国を起源として朝鮮半島を渡ってやってきました。
では、中国で瓦が造られるようになったのはいつなのでしょうか?
これまでの定説では、中国の陝西省宝鶏市岐山県鳳雛村にある西周時代の周原遺跡から出土したものが最古であり、紀元前11世紀ごろ、現在からおよそ3000年前とされていました。
中国の陝西省歴史博物館(陝西省西安市)で展示されている、発掘された同時代の瓦です(色の濃い部分)。コロナ前に実際に見に行ってきました。すでにいくつかの模様が施されているのがわかります。(クリックすると拡大します)
ところが、西暦2000年ごろからの最新の発掘調査で、なんと紀元前15世紀以前の殷(商)時代の遺跡(河南省鄭州市の二里岡遺跡)からも瓦が発見されるようになってきました。
このため現在では、瓦の起源は、最低でも現在から3500年前まで遡れると考えられるようになってきています。 (研究者によっては4000~5000年前と主張される方もいます)

ちなみに、そのころの日本は縄文時代の後期にあたります。
こんなに昔から、人々は瓦を屋根に使うことの有効性に気づいていたんですね。
もちろん今では、その当時よりも製造技術が発達し、形状や色もバリエーション豊かになっていますが、焼き物のもつ耐久性を屋根に生かすという発想は大昔から変わることなく引き継がれています。
ご自宅の新築・改築等をお考えの方は、是非、3500年の実績と信頼の瓦をご検討下さい。
このブログを書くにあたって参考にさせていただきました。
・愛知県陶器瓦工業組合ホームページ
・大脇 潔 先生 ご講演
・東の造瓦ことはじめ(アジア地域研究) 著者:中村 亜希子 氏
2021/12
13(月)

こんにちは、鶴弥 業務部です。
早いもので本年も残すところ、あと僅かとなりました。
関係者様には1年間大変お世話になり、心より感謝しております。
HPお知らせでも掲載いたしましたが、
鶴弥 冬季休業は2021年12月29日(水)~2022年1月5日(水)となります。
休業明けの2022年1月6日(木)・7日(金)・10日(月)は受注・出荷作業が大変混雑することが予想されます。
年内早目のご注文をいただけますと幸いでございます。
当社も万全の体制でお待ちしております。
来年も効率的・効果的な出荷業務で“感動品質”を目指し、より内容を充実させていく所存でございます。
来年も本年同様のご愛顧のほど宜しくお願いいたします。
冬季休業のお知らせ
本件内容に関するお問合せ先
業務部
info-tsuruchannel@try110.com
TEL 0569-29-2311/FAX 0569-29-2881
2021/12
06(月)
もう冬ですね。寒くて布団が心地よい毎日ですね★
鶴弥 営業企画部の牧野です。
冬ということで雪!そんな時には雪止瓦!!雪止め金具!!!
・・・の紹介しようと思ったのですが、少し方向性を変えて、
「屋根から出る突起物には何があるでしょうか?」
というテーマでお送りします。
【さりげない突起物編】
安全金物 … 点検などの際に落下防止の足場のベースとなるものです。
※物件写真がなかったので、アップの写真と使用時の写真で勘弁してください( ;∀;)
つづきまして・・・
【主張強めの突起物編】
雪止め … 雪を止めるためのもの。瓦と金具があり、雪の降る量や質によってつける数が変わります。
飾り瓦 … 家を守ってくれる縁起物としての意味があったりします。猫やシャチもあったり、屋根に一味変えてみるのにオススメです♪
最後に・・・
【無視できんやろレベルの突起物編】
トップライト … 天窓ですね。日照りの確保や換気を目的として取り付けるものですね。
煙突 … 暖炉等を取り付けた際に必要となるものですね。
ソーラーパネル … 売電価格が上がったことで10年前ごろから多くなりましたね。
屋根から屋根 … ドーマーや腰屋根という名前の屋根ですね。
あなたの住んでいる町で、何個見つけることができましたでしょうか?
では、また♪
----------------------------------------------------------------------------------------
こういった内容を取り上げてほしい等ありましたら、お気軽にご連絡下さい。
tsuruya-eigyou@try110.com
牧野が責任をもってお応えします★
----------------------------------------------------------------------------------------