スタッフブログ
カレンダー
最近のエントリー
2025/04/18NEWS
第7回 鶴弥全社改善発表大会が開催されました
2025/04/14
日本最古の駅舎
2025/04/07NEWS
当社の桜並木(4月7日)
2025/04/01
ブログ大賞
2025/03/31
梅まつり
2025/03/28
mediasエリアニュース で放映されました
2025/03/24
【テレビ放映のお知らせ】mediasエリアニュース 3月27日(木)17:00~
2025/03/24
ホスピタリティ
2025/03/17
春の定義
2025/03/03
石川県の建物の特徴
2022/04
18(月)
春ですね。暑いですね。でも涼しいですね♪
鶴弥 営業企画部の牧野です。
春の紫外線は強い!!!
気象庁のデータでも3月頃から急激に紫外線が強くなるとされています!!!
日焼け止めが必須なこの季節ですが・・・・
実は、日焼け止めが必要ないのが「瓦」なのです★
それもそのはず。瓦は1130℃の高温で焼いているもん。
ガラスコーティングの日焼け止め効果がず~と続きます。
紫外線劣化は心配ご無用!
真夏の炎天下でもあなたの家を守ります。
----------------------------------------------------------------------------------------
こういった内容を取り上げてほしい等ありましたら、お気軽にご連絡下さい。
tsuruya-eigyou@try110.com
牧野が責任をもってお応えします★
----------------------------------------------------------------------------------------
KAWALIFEブログも ぜひのぞいてみてください♪
ブログはコチラから★
2022/04
14(木)
こんにちは、鶴弥 総務部です!
4/13(水)に、第4回目となる鶴弥全社改善発表大会(本選)が開催されました。
活動チームの総数13チームが予選会に参加し、本選には予選会上位5チームが出場しました。
審査の結果、各賞は下記のとおりとなりました。
最優秀賞
西尾工場 成形工程チーム
テーマ:「なくそう”毛布掛け”ひそむ危険」
今回取り組んだ改善活動は、安全衛生に特化した内容でした。
なお、西尾工場は4年連続の最優秀賞の受賞となりました。


最優秀賞:西尾工場 成形工程チーム
優秀賞
本社第7ラインB班チーム
テーマ:「トロリー運転時ローター素地残りの色むら改善」


優秀賞:本社工場第7ラインB班チーム
努力賞
開発部チーム テーマ:「問い合わせ対応能力向上」
技術管理課チーム テーマ:「焼成条件の見直しによる色調改善」
金型課チーム テーマ:「両頭グラインダー作業時の熱さ低減」
受賞された皆様、おめでとうございます。
今後も鶴弥では、全社での継続的な改善活動を推進してまいります。
2022/04
11(月)

新たな年度が始まり、
少しずつ暖かくなってきた今日この頃いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、鶴弥 仙台営業所です。
仙台営業所は、愛知県の工場からトラックで輸送してきた瓦を、
さらに東北各地へ運ぶ拠点となっております。
今では東北地方の瓦屋根の9割以上が『三州瓦』となっています。
なぜ『三州瓦』がそこまで普及したのか。
まずは瓦の形状やカラーバリエーションが豊富にあることです。
御施主様が屋根を選ぶ楽しみがたくさんあります。
また、1,130℃の高温で焼き締めているため、
東北のような寒冷地にも比較的適しているということもあります。

もう一つには、物流面での強みがあります。
愛知県は多くの企業が集積しており、
輸送できるトラックがたくさん走っています。
他の産地に比べて
遠方への輸送コストがおさえられること、
輸送する期間が比較的短いことが
普及した要因としてあります。
************************************
『三州瓦』の鶴弥では様々なラインナップを取り揃え、
2寸勾配の屋根に対応している瓦も製造しています。
また、それらのすべては、地震や台風に強い防災瓦となっております。
ゆくゆくは東北地方すべての屋根を
『三州瓦』の鶴弥の瓦にするべく日々奮闘しています。
それではまた!
2022/04
04(月)
2022/04
04(月)
こんにちは!鶴弥 開発部の原田です!
初めてブログで紹介されてから早くも1年半ほど経ちました。
あの頃が懐かしいですねぇ...。
(前回の原田登場ブログはこちらから)
さて今回は、耐風圧性能試験についてお話しします。
開発部に所属して間もない頃、
防災J形瓦エースの使用をご検討されているお客様から
耐風圧性能試験の実施依頼をお受けしました。
当社が公開している試験成績書では
カバーできない地域での建設を予定されているようでしたので、
建設地域をお聞きした所...
「屋久島です。」
...説明しよう!
屋久島とは、鹿児島県大隅半島佐多岬南南西約60kmの海上n...(早口)
違う違う( ゚д゚)ハッ!
この図は、全国の基準風速を表しており、
2000年に建設省(現国土交通省)告示第1454号で定められたものです。
その地方における過去の台風の記録(最大風速)に基づいて、
国土交通大臣が定めています。
屋久島は基準風速44m/sと風がとても強い地域!
そういった場所でも当社の瓦をご検討いただいているとは...!
耐風圧性能試験を行う前に、施工仕様と試験条件を検討したのですが、
どうせなら耐風性能においては
日本全国どこでも適用できるようにしてしまおう!ということで、
かなり強い施工仕様・施工条件にして、試験を行いました。
その結果がこちら!

基準風速46m/s(最大値)、平均屋根高さ13.0mで
1m²あたり4,445Nの風圧力が算出されますが、
これは当社が考える日本における最大風圧力(4寸勾配)となります。
こちらの試験において、上記成績書仕様の防災J形瓦エースは
屋久島だけでなく、日本中どこでもお使いいただけることが
証明されましたε-(´∀`*)ホッ
これからも日本中の屋根で使っていただけるような製品を開発していきますよ~!
ではまた~!(^.^)/~~~