スタッフブログ
カレンダー
最近のエントリー
2025/04/18NEWS
第7回 鶴弥全社改善発表大会が開催されました
2025/04/14
日本最古の駅舎
2025/04/07NEWS
当社の桜並木(4月7日)
2025/04/01
ブログ大賞
2025/03/31
梅まつり
2025/03/28
mediasエリアニュース で放映されました
2025/03/24
【テレビ放映のお知らせ】mediasエリアニュース 3月27日(木)17:00~
2025/03/24
ホスピタリティ
2025/03/17
春の定義
2025/03/03
石川県の建物の特徴
2022/07
04(月)
こんにちは!鶴弥 業務部 澤井です。
今年入社した新入社員3名が約5ヵ月間に渡り各部門を研修しており、
ただいま業務部で2週間の研修をしています。
新入社員の姿を見ていると、昔の自分の姿を思い出します。
あの頃は不安や緊張がある中で
先輩方々のサポートや助言に何度も助けられ頑張ってこれました!
今、教育する立場となり
先輩方々のように素晴らしい指導者になろうと思いますが
指導者の難しさを痛感しています。
教育を通じてこちらが学ぶことも多々あり、
立場が変わっても日々勉強だと感じます。
皆様はいかがでしょうか?
《研修内容》
・受注業務 ・電話対応 ・現場受付 ・仕入れ ・宅配準備 ・ピッキング作業
研修の様子


2022/06
27(月)

雨が続くなか、
「屋根は大丈夫かね?!」
とも思わず暮らせる日々に感謝ですね♪
鶴弥 営業企画部の牧野です。
なかなか晴れないと天気と比例して
なんだかどんよりしてしまう毎日ですが、
最近ニヤニヤしてしまうことがあり・・・・(^▽^)/
なにかっていうと最近
「カタログちょうだい」ではなく、
「KAWALIFEちょうだい!」と言っていただけるので
KAWALIFE好き、
というかKAWALIFEの母(笑)としてはうれしい次第です。
皆様、いつもありがとうございます!!!!!
いつでも☆お気軽に♪
引き続き資料請求お待ちしています!!
(資料請求はコチラから)
さて、少し屋根の話をしますかね。
雨の中、屋根の上では瓦が毎日頑張っています。
社内でも知らない人が多いかもしれない、防水性能試験の様子を今回ご紹介します。
風速40~49m/s相当、雨量240mm/h相当という暴風・豪雨のなか、頑張ってます。
瓦の裏に回る水がないかどうか確認する試験を経て、製品化されている瓦。安心ですね!
瓦って屋根材の中でも小割なので、雨が入るリスク的には
他の屋根材に対してどうなの?!と思われがちですが、
試験していて実証されている、
もっと言えば長い歴史ずーっと使われていることを思えば、雨でも安心ですね☆
----------------------------------------------------------------------------------------
こういった内容を取り上げてほしい等ありましたら、お気軽にご連絡下さい。
tsuruya-eigyou@try110.com
牧野が責任をもってお応えします★
----------------------------------------------------------------------------------------
☆KAWALIFEブログも ぜひのぞいてみてください♪ブログはコチラから★
☆コメントもお待ちしていまーす★
2022/06
20(月)
こんにちは。鶴弥 営業部 戦略情報課です。
「戦略情報課」と聞きなれない名前だと思いますが、
日々、営業担当者とともにお客様にとって
より良いご提案をさせていただく活動をしています。
「軽い瓦は何?」「よく売れている色は何?」など
瓦の機能、性能、施工方法、値段等、気になることがございましたら、
戦略情報課までお気軽にお問い合わせください。

特にJ形(和形)は瓦の種類や別名が多く、
入社して3年経った今も新しい知識を得ることが多々あります。
私自身も学びながら回答させていただきます。
お客様に喜んでいただける、商品、サービスを目指します。
これからもお客様の声をたくさんお聞かせいただけると幸いです。
お客様からの電話やFAXのほか、メールでのお問い合わせにも対応しております。

営業部直通電話番号:0569-29-4999
FAX番号:0569-28-5566
メールアドレス:tsuruya_eigyoukanri@
2022/06
13(月)
こんにちは!
鶴弥 開発部の原田です!
今回は、送風散水試験についてお話しします。
早速ですが、こちらをご覧ください。

これは、2020年度 あいち産業科学技術総合センターに導入された、
送風散水試験機の風をもろに受けている原田です(笑)
強い風を受けるとやりたくなりますよね(^ω^)
それはさておき・・・
2020年6月にJASS 12 屋根仕様の
「参考資料5. 屋根の防水性能の検証において
屋根葺材の水密区分の判定に用いる評価試験方法」が制定されました!
今まで、瓦の防水性能を確かめる試験は「圧力箱方式」という、
箱の中に瓦を葺き、圧力をかけながら散水する試験を実施していましたが、
より実環境に近い状態で測定できるよう、
「送風散水方式」という試験方法が導入されました!
実際の試験機がこちら↓
スーパートライ110 タイプⅠが雨に濡れて光り輝いていますねぇ゚+.(◕ ω◕ )゚+.
左側が散水機、右側が送風機になります。
上から散水しながら、それぞれの風速(0,10,15,20,25,31m/s)で
瓦の裏にどれだけ水が入り込んだかを測定し、水密区分で判定します。
こちらの写真は実際の試験の様子です☂
もちろん、問題無い結果が確認できました╭( ・ㅂ・)و̑ グッ
鶴弥の瓦は、耐風性能だけでなく、防水性能もバッチリなんですよ~!
ではまた~!(^.^)/~~~
2022/06
06(月)
こんにちは、鶴弥 製造技術部設備課 甲斐です。
設備課は、鶴弥における機械設備・電気設備の保全業務、
工場稼働時は24時間トラブル呼び出し対応を行っています。
そんな設備課にはスターが存在します。
今回は、その一人にインタビューし、スターの流儀に迫っていきたいと思います。

難しいトラブルに呼ばれた時はどのような心境ですか?

自分が絶対にトラブル解決するんだっていう事を、
自分に言い聞かせながら自分の力を信じることですかね。
そしたら必ず神様は、それを見ているし
神様からのビッグサプライズを期待して頑張るだけです。
どのようにしてモチベーションを保てていますか?

トラブル対応って基本うまくいかないことが多いです。
でも、うまくいく喜びを知っているから
また明日に向けていい準備をしよう!って
そう思ってやってきました。
設備課の強さとは何ですか?

僕たちにとっての強さっていうは、
”自分達に打ち克てるかどうか”
じゃないかと思います。
最後に設備課のスターとは?

みんなに頼られる存在

~ 電気設備スター ・ テスター1個で、鶴弥を守る ~
完