スタッフブログ
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のエントリー
2025/05/12
瓦の輸出
2025/04/28
チャレンジ
2025/04/21
瓦の「地域性」はこんなところにも・・・
2025/04/18NEWS
第7回 鶴弥全社改善発表大会が開催されました
2025/04/14
日本最古の駅舎
2025/04/07NEWS
当社の桜並木(4月7日)
2025/04/01
ブログ大賞
2025/03/31
梅まつり
2025/03/28
mediasエリアニュース で放映されました
2025/03/24
【テレビ放映のお知らせ】mediasエリアニュース 3月27日(木)17:00~
2022/10
17(月)

こんにちは。鶴弥 製造技術部技術管理課です!
最近、よく耳にする「カーボンニュートラル」や「SDGs」ですが、
皆さんは何か社会や環境によい取り組みはされていますか?
鶴弥では、生産活動における環境への影響を低減し、
低炭素社会の実現と地球環境との共生を進めるために様々な取り組みをしています。
例えば、
生産性の向上、エネルギー効率の向上を図ることで、
化石燃料の使用および温室効果ガスの排出量の低減を行うなど、
日々コツコツと取り組んでいます。
ひらたく言うと、
「瓦を焼く時に少しでも二酸化炭素の排出量を少なくしよう!」ということです。
こう言った取り組みをしている理由は、
二酸化炭素(温室効果ガス)が地球上に充満すると
太陽からもらった熱で地面が温められ、
その熱を温室効果ガスが吸収して熱がこもるので、
地球上の温度がどんどん上がるからです。
そのため、二酸化炭素の排出量を減らそうと努力しています。
下のグラフは、1991年から2020年の世界の基準平均温度との差です。
右肩上がりで特に最近は、以前にも増して増加の幅が大きく温暖化の加速が見えます。

「世界の年平均気温偏差」(気象庁ホームページより)
黒は各年の平均気温の基準値からの偏差、青は偏差の5年移動平均値、赤は長期変化傾向。
基準値は1991〜2020年の30年平均値。
また、近年の猛暑や豪雨、台風の巨大化などの異常気象は、
地球温暖化が原因のひとつと考えられています。
私たちは、加速する地球温暖化について対策しながらも
これから避けられないであろう猛暑や台風などについても備えが必要です。
鶴弥は、皆様の快適な生活を送る手助けをすべく
災害に強い防災瓦や屋根裏温度の上昇を防ぐクールベーシックなど、
製品でも環境問題に対応しています。
2022/10
11(火)

ここから下降して陶板を吸い付けて、
持ち上げてから左側に移動していくよ。




陶板は長いけど、くっついて落ちずに左側にきちんと移動したよ。

掃除機でノートとか下敷を吸うと吸い付くでしょ。
それと同じ原理だよ。
吸い付きが良くなるようにするためと、
乾燥する前の粘土は柔らかいから曲がってしまわないように、
吸い付く所も真っ直ぐに作られているんだ!
瓦も同じような機械を使っていて、
吸い付くところの形が違うんだ。

どんな形の物があるの?

ちょっと変わった物だと、F1冠っていう山形の瓦だとこんな形だよ。

瓦の形にあわせて作ってあるんだね。
カワラッパ君のお皿の瓦に合わせた形の機械もあるのかな?

それはヒ・ミ・ツ。
2022/10
03(月)
こんにちは、鶴弥 総務部です。
だんだんと涼しくなってきて過ごしやすい季節となってきましたね。
早速ですが、瓦屋根の家=和風の家というイメージはありませんか?
私も鶴弥へ入社する前は瓦と聞くと"和"を思い浮かべていました。
しかし、一口に瓦屋根の家といっても、製品や色によってイメージが変わるんです!
これはスーパートライ110 サンレイを使用したお家です。
3色の瓦を混ぜて屋根にのせた、混ぜ葺きのお家です。
3色の比率を変えるとまた違った印象のお家になります。面白いですよね!
次は、スーパートライ110 スマート(クールブラック色)を使用したお家です。
すっきりとしたスタイリッシュな印象のお家ですね。
最後は、防災J形瓦エースです。
エースは、一般的に「瓦といえば・・・」で思い浮かべられる和形の瓦です。
和形のエースを使用した屋根でも洋風なイメージのお家にすることができます。
使う製品や色によってイメージがだいぶ変わりますね。
施工事例ページでは製品や色だけでなく、
物件イメージから施工事例を検索できる機能もございます。
ぜひ、いろんな方法で検索してみてください(*'ω'*)

2022/09
26(月)

こんにちは!
ドラマをこよなく愛する 鶴弥 購買室の小坂です。
先週まで放送していた月9では公正取引委員会が舞台となっていました。
カルテルや下請けいじめなどが取り上げられており、
購買室員として背筋を正し、明日は我が身の思いで視聴しておりました。
月10ではお家のリノベーションが取り上げられており、毎回ワクワクして見ていました。
リノベーションにはお家も人も明るく元気にする力があります。
まさしく「魔法の力」ですね!!
私の先輩のご実家も近々、屋根のリノベーションをする予定のようです。
いつかこのブログでご紹介できればと思ってます♪
また、鶴弥ホームページでは、屋根をリフォームされた方の体験談を
ビフォーアフター写真と共にご覧いただけます。
ぜひ、ご覧ください。
2022/09
20(火)
こんにちは、鶴弥 経理室です。
2022年9月9日(金)~10日(土):吹上ホール(名古屋市中小企業振興会館)にて
「名証IRエキスポ2022」へ出展しました!
会場では、耐震性・耐風性に優れた「防災瓦」や
陶板壁材「スーパートライWall」の展示を行いました。
3年ぶりの開催となりましたが、
当社ブースへお立ち寄りいただいた皆様、誠にありがとうございました。

当社ブース

ブースの様子①

ブースの様子②

会場の様子
当社の企業内容以外に、防災瓦と陶板壁材の性能や
リフォーム等をご説明させていただきました。
個人投資家の皆様とはお話しさせていただく機会が限られるなか、
直接対面できて嬉しかったです。
今後も「名証IRエキスポ」へ出展していきたいと思っておりますので、
来年以降も直接お会いできることを楽しみにしております。