60年保証

スタッフブログ

カレンダー

  • 前月へ
  • 2025/2
  • 次月へ
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    


みなさん、こんにちは!鶴弥 仙台営業所です。
3月の東北はまだもう少し寒さが残る季節です。


私事ですが、先日自宅の10年点検が行われました。
久々に出たバルコニーから見えた鶴弥の瓦!
メンテナンスフリーの瓦は10年経っても変わらず奇麗ですね・・・(しみじみ・・・)。

そんな自宅の瓦は、今は廃番となっている「スーパートライ110タイプII」です。
廃番と言えば、色種の統廃合についてお問い合わせをいただくことがありますので、
改めてご案内いたします。

-------------------------------------------------------------------------------------

販売終了となる色は、マットブラック・クールグレー・ナチュラルブラウン・
ブリティッシュブラウンの4色です。

代替色として、マットブラックはクールブラック、
ナチュラルブラウンはクールブラウンをご案内させていただきます。


廃番4色の販売終了時期は製品によって異なります。
スーパートライ110タイプI(マットブラック・ナチュラルブラウン)
タイプIII(マットブラック)スマート(クールグレー)2022年12月末日
スーパートライ110サンレイ(マットブラック・ナチュラルブラウン・ブリティッシュブラウン)
防災J形瓦エース(マットブラック)2023年3月末日で販売終了です。

販売終了色 タイプI タイプIII スマート サンレイ エース
マットブラック 2022年12月 2022年12月 - 2023年3月 2023年3月
クールグレー - - 2022年12月 - -
ナチュラルブラウン 2022年12月 - - 2023年3月 -
ブリティッシュブラウン - - - 2023年3月 -

3月といえば卒業や異動など別れの季節でもありますね。
お別れ(廃番)は淋しいですが、新しい出会い(代替色)がありますので大丈夫です!!

鶴弥では、販売終了色やお客様の「この色の瓦をのせたい!」にお応えすべく、
MY COLOR KAWARA(受注生産)もございますので是非ご相談ください!


  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

こんにちは、鶴弥 開発部の酒井です。

さて、先日、開発部員がフルハーネス型墜落制止用器具(安全帯)の
特別教育を受講してきました。
私も装着したことがありますが、胴ベルト型より安心感があります。

例年、厚生労働省の統計データでは、
労働災害における死亡事故トップは「墜落・転落」です。
残念なことに屋根からの転落も含まれます。
建設現場では高所作業(2m以上)には作業床の設置が義務付けられていますが、
屋根面など作業床を設けることが困難なときは、
墜落制止用器具を使用させることが義務化されています。(労働安全衛生規則)



あまりご存じない方もいらっしゃると思いますが、
当社でも墜落制止用器具の関連商品として安心金具を販売しております。
安全帯のフックを掛ける親綱を張るための金具です。
工事現場では「安心金具」を設置しても足場(作業床)の設置は必要となり、
安全対策としては補助的な位置づけではありますが、
点検や万が一の災害時の備えとして是非、設置いただきたい商品です。

屋根工事店様のみならず、
そのお家で長く暮らすお施主様にも知っていただきたい商品としてご紹介いたしました。
今後とも、私共は屋根業界に関わる者として、
施工業者様の安全につながる商品づくりを考えていきたいと思います。




※上記写真は2022年1月1日以前のものです。
 現在は胴ベルト型ではなく、フルハーネス型安全帯の着用が義務付けられています。


  • Twitter
  • Facebook
  • LINE


こんにちは!
最近、小さいバイクを購入した
鶴弥 製造技術部金型課の長妻です。

まだまだ寒い日が続きますが、
そんな寒い日でもバイクで通勤している私のバイク通勤仲間、
金型課の「てっぺいちゃん」です。


※愛車:YAMAHA YZF-R25

鶴弥カラーのブルーがとってもカッコイイですね~

鶴弥に10年勤める彼が寒い冬でもバイクで通勤できる理由はここにあります。


そう!この暖かそうなダウンジャケットです。
私も愛用している働く男の味方、ワークマンのジャケットです。
ダウンジャケットは羽と羽の間に空気をたっぷり含み、
空気層を設けることで、暖かさが維持できます。

この空気層がなかなかいい働きをしてくれているのですが、
瓦においても一役買ってくれています。
屋根材と比較した際の空気の熱伝導率がこちらです。
空気の断熱性能がケタ違いであることがわかります。


粘土瓦の断熱性能に加え、野地板との間に空気層があることにより、
他の屋根材に比べ夏は涼しく、冬は暖かく、より快適に過ごせるのです。



屋根のこと、瓦のこと、もっと詳しく知りたい方はこちらもぜひご覧ください。


  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

こんにちは、鶴弥 総務部です!

明日2月14日は、バレンタインデーですね!
日本でバレンタインといえばチョコレートを贈るのが一般的ですが、
花束やメッセージカードを贈る国もあるそうです。
国によって習慣が異なるなんて面白いですよね!



当社の防災J形瓦エースには、チョコレート色という色があります。
光沢のあるつやつやした見た目で、本物のチョコレートのようですね( *´艸`)


防災J形瓦エース チョコレート色

防災J形瓦エースは全13色と
鶴弥製品の中で最も色のバリエーションが多い桟瓦です。
チョコレートの他にもオレンジやマロンピンクといった、
美味しそうな名前の色がございます。

KAWALIFEブログでも防災J形瓦エースについて
取り上げられておりますので、ぜひご覧ください!!

屋根を知る~色と見た目 J形瓦編~
屋根を知る~部位ごとの瓦と見た目 J形瓦編~
屋根を知る ~役物による見た目の違い J形瓦編part2~


  • Twitter
  • Facebook
  • LINE


恵方巻は質より量、最後まで話さず食べきる鶴弥 購買室の小坂です。
今年の方角は、南南東のやや南です。(やや南とは?難しいですね。)


今年も神前神社へ恒例行事のご祈祷と参拝へ行ってきました。

少しでも世の中が明るくなること
そして瓦業界のさらなる発展を願って。

仕入の神様が鶴弥に味方してくれるように頑張りたいと思います。
よい年になりますように♪

私の個人的な今年の目標ですが、週に2回歩くことです!!



  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
TOPTOP