スタッフブログ
カレンダー
最近のエントリー
2025/02/17
天使のささやき記念日
2025/02/10
rectangle(長方形)
2025/02/03
節分の日
2025/01/27
和の趣が感じられる瓦
2025/01/20
防寒グッズ
2025/01/14
能登地方 木造仮設住宅に瓦屋根ご採用の件
2025/01/06
仕事始め式を開催しました
2024/12/23
タフなヤツ
2024/12/16
鶴弥本社工場の省エネ活動
2024/12/09
今年の冬は・・・???
2023/12
04(月)
こんにちは! 鶴弥 西尾工場の佐伯です
冷気が深まり冬の訪れを感じる今日この頃、
先日、一足早く初雪に遭遇できました!
四季のバランスが乱れてきているのを肌で感じました。

突然ですが、瓦屋根で"雪"と言えば、雪止瓦です。

皆さん雪止瓦の役割はご存じでしょうか?
雪止瓦は屋根の雪の落下防止のためにあります。
落雪で人や車などに被害が生じないように、
または、隣家のものを壊してトラブルにならないように落雪対策をします。
一方、テレビ等で雪止瓦がない屋根の雪下ろしの光景も目にします。
屋根の雪は止めるのか?下ろすのか?
どうやら積雪量によって地域差があるようです。
一般的には雪が降り積もる地域では雪止を設置するのですが、
北海道や東北などの豪雪地帯では雪下ろしの障害になるので設置しないことが多いそうです。
また、隣家との距離、屋根や庭の形状、駐車場の位置などで
雪止瓦を使ったり使わなかったり色々あるようです。

近年、気候変動で今までの常識が通じなくなってきています。
おうちの雪害対策は大丈夫ですか?
2023/11
27(月)

こんにちは、鶴弥 総務のIです。
私は2人目を出産して、今年の4月に復帰しました。
復帰と同時に、下の子も4月から保育園に通い始め
約半年が経ち、今では泣いてしまうことも大分少なくなりました。
最近では、『ババーイ!(バイバイ)』や『んちゃ(お茶)』と少し言葉が出てきたり
パパやママが介助して滑っていた公園の滑り台も
一人で登り&滑りができるようになっていたりと日々成長を感じます。
上のお姉ちゃんも、赤ちゃん返りなのか下の子によくイタズラしていましたが
最近では『優しくします!』が口癖になり、膝の上に座らせて本を読んであげていたり
食べ物を食べさせてあげたり・・・と少しずつ『優しいお姉ちゃん』になってくれています。

子どもたちの成長を日々感じられる幸せの毎日ですが
特に下の子はまだ免疫があまりないためよく風邪を引き、
家族内でうつしあうこともしばしばあります。
子どもが居なかった頃は有休日数の心配なんて全くありませんでしたが
最近ではいつも頭の片隅には有休の残日数が。(笑)
家族の体調が悪い時は、有休・半休・時間休を使い分け、
祖母にも助けてもらいながら乗り越えています。
“遊ぶための有休”がなかなか使えないのが残念ですが
鶴弥のありがたい制度『半休・時間休』があって本当に良かった(´・ω・)と
思うこの頃です。
そして、妊娠時~復帰後も、仕事面や体調・精神面でも支え続けてくださった
部長・上司・同僚に本当に感謝です。

ところで最近では、当社の男性も育児休暇を取得し始めているので
復帰後はぜひ感想を聞きたいところです!!
2023/11
20(月)
2023/11
13(月)
こんにちは、鶴弥 経理室です。
10月からインボイス制度が始まりましたね。
個人事業者さま、副業をされている方、インボイス登録はされましたか?

当社は登録しました!
当社のインボイス登録番号は T2-1800-0109-1861 です。
よろしくお願いいたします。
「適格請求書(インボイス)」には、
・インボイス登録番号
・税率ごとの消費税額等
・適用税率
が区分記載請求書に追加され、皆さん困惑されていると思います。
インボイス登録番号はあるのに、
「消費税額等」や「適用税率」が記載されていないインボイスも散見されたり・・・。

不備があると、仕入税額控除が受けられないケースや、
インボイスの再発行が求められる場合もございます。
お気を付けください。
2023/11
06(月)

こんにちは、鶴弥 業務部です。
やっと過ごしやすくなってきたなぁと思ったら
いつの間にか寒くなってきて
過ごしやすい時期はあっという間だなぁと感じる今日この頃、
皆様いかがお過ごしでしょうか?
さて日本には四季があります。
そんな夏の暑い日、冬の寒い日、梅雨の雨の続く日に強い瓦屋根を紹介したいと思います。
瓦は素材自体に断熱性があります。
さらに瓦の施工方法による「空気層」は夏の熱気、冬の冷気を屋内に伝わりにくくし、
冷暖房の効果も外に逃がしにくくします。
「夏涼しい」というのは、暑い外気を室内に伝えない働き、
「冬温かい」というのは、室内の温かさを外に逃がさない働きのことです。
また、瓦屋根は瓦どうしの葺き合わせ部分に自然な通気性があり
屋根裏の適度な換気を促します。
室内の熱損失を低減し四季を通じて快適な住まいの環境を守ります。
夏の暑さを跳ね返し、冬の寒さから家を守る攻守両輪で活躍しています。
まるで大リーグで活躍する、大谷選手のようなハイブリッドな瓦、ぜひご検討ください。