スタッフブログ
カレンダー
最近のエントリー
2025/02/17
天使のささやき記念日
2025/02/10
rectangle(長方形)
2025/02/03
節分の日
2025/01/27
和の趣が感じられる瓦
2025/01/20
防寒グッズ
2025/01/14
能登地方 木造仮設住宅に瓦屋根ご採用の件
2025/01/06
仕事始め式を開催しました
2024/12/23
タフなヤツ
2024/12/16
鶴弥本社工場の省エネ活動
2024/12/09
今年の冬は・・・???
2024/04
10(水)
こんにちは、鶴弥 総務部です。
今年も桜の季節がやってきました!
当社では、本社・衣浦工場・阿久比工場に桜並木があります。
今年は平年よりも遅めの開花でした。
このブログで少しでもお花見気分を味わえて頂けたら幸いです(*’ω’*)
→全国の桜開花情報・お花見スポットはコチラ(外部リンク:日本気象協会)
本社
2024/04
08(月)
こんにちは。営業部です!
新年度に入って1週間が経ちました。
新しい職場や新しい仲間、引越しなど「変化」の多い季節ですね。
心機一転がんばろう!と気持ちでは思っていても、
気温差に伴う体温調節や、新しい環境での心の疲労など、
いきなりの変化に順応することができずに、
ストレスによるメンタル不調に陥ることも…
そんなときは無理せず一息入れましょう。

私が所属する営業部もこの4月から組織が新しくなりました。
簡単に言うと、営業部と営業企画部が統合されて、“シン”営業部となった感じです!
「この要件は営業部ね」「こっちは営業企画部…」なんて言った社内的にも非効率で、
お客様にも分かりづらい体制から、
“シン”営業部として、すべて一本化して
ワンランク上のサービスをご提供していけたらと思っています。
パワーアップした営業部に是非ご期待ください。
このような、一カ所で用事が足りること、
一カ所で何でも揃うといった意味の言葉を「ワンストップ」と言います。
営業部を例に出しましたが、鶴弥は会社全体でワンストップ化を進めています。
長年瓦一筋の鶴弥でしたが、
屋根に関するお客様からの様々なお悩みやご要望に
ワンストップでお応えできるように取り組んでいます。
例えば、瓦以外の屋根材「金属屋根材」の取り扱いにも力を入れています。
他素材といっても、瓦の製造メーカーがおススメする商品なので、
性能面も優れたワンランク上の金属屋根材ばかりです。
デザインに関しても、瓦のような重厚感あるデザインのものや、
石付きのものなど、種類も豊富です♪
金属屋根材だけでなく、屋根のことで気になることがある方は
是非“シン”営業部までお気軽にお問い合わせください!(^^)!
2024/04
01(月)

こんにちは、鶴弥 総務部です!
当社のブログは各部門が持ち回りで作成しています。
今回 2023年4月から2024年2月までに各部で作成したブログから
特に優れたブログを4月1日 キックオフのイベントで表彰式を行いました。
受賞したブログは下記の通りです。
各部特色あるブログですので、一度ご覧ください。

*.+゚最優秀ブログ賞*.+゚
営業部 タイトル「バレンタインデー」
*.+゚優秀ブログ賞*.+゚
開発部 タイトル「瓦の耐風性能試験」
*.+゚準優秀ブログ賞*.+゚
本社工場 タイトル「鶴弥の疲れ知らずの働き者」
*.+゚準優秀ブログ賞*.+゚
総務部 タイトル「産休・育休から復帰しました」
*.+゚もう一歩で賞*.+゚
購買室 タイトル「「瓦」という漢字が使われている言葉」
2024/04
01(月)
こんにちは、鶴弥 開発部です。
春になり、パステル色を目にする機会が多くなりましたね。
ファッション業界は、国際流行色委員会という専門機関が
2年前に会議で流行色を決定するようです。
TV、SNSを見て衝動買いをした経験はありませんか?
車はどうでしょうか?
通称カタログカラーと呼ばれ、
CMやカタログの表紙を飾る色がメーカー推奨のトレンドカラーです。
思惑に反し、不人気な場合も少なくないようで、
マイナーチェンジで人気色に変更されるようです。
瓦はどうでしょうか?
2000年頃にグリーン系が大流行したと伺いました。
現在は暗色系の銀・黒・茶が主要色です。
鶴弥は2009年から、各色に遮熱機能をプラスした瓦の提案をしています。
遮熱性は目で見えない機能ですが、
温暖化傾向が加速する近年では必要不可欠な技術となりました。
環境の変化に順応して、瓦のトレンドリーダーになれるよう頑張ります。

2024/03
25(月)

こんにちは!鶴弥 阿久比工場です!
天気の良い日はずいぶん暖かくなってきましたが、
まだまだ朝晩冷え込む日もあります。
寒暖差で体調を崩さないよう注意が必要ですね。

さて、阿久比工場は当社の主力製品でもある
F形平板瓦「スーパートライ」を生産している工場になります。
そのため、いろいろなお客様が訪れ、「スーパートライ」がどのように作られているのか を
実際に見学していただく機会も多い工場になっています。
お客様としては、屋根工事店様や住宅会社様など、
瓦との関わり合いが深い方が多いですが、
中学生・高校生などが、社会科見学の授業の一環で来られることもあります。
かつては、毎月のように工場見学が開催され、
たくさんのお客様に来ていただけていましたが、
コロナ禍の影響で、ここ数年はその機会もめっきり減ってしまっていました。
ただ、コロナ禍が明けたことで、最近は工場見学の回数も徐々に増えてきており、
またいろいろなお客様に「スーパートライ」が作られる様子を
実際に見ていただけるようになってきました。
見学に来ていただいたお客様に、
「スーパートライ」がどのような工程を経て作られているのか を見ていただくことで、
『スーパートライの良さ』や『瓦の良さ』が伝えられるよう、
スタッフ一同一生懸命説明させていただきますので、
もし機会があれば、是非とも阿久比工場までお越しください。お待ちしております!
※工場見学は事前予約制です。
ちなみに、瓦を製造している工場の中はかなりの暑さになりますので、
夏場に見学にお越しいただく場合は、
それなりに心構え?が必要かも知れませんので、ご注意下さい・・・

※写真は昨年の「はんだオープンファクトリー」での工場見学の様子です。