スタッフブログ
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最近のエントリー
2025/02/03
節分の日
2025/01/27
和の趣が感じられる瓦
2025/01/20
防寒グッズ
2025/01/14
能登地方 木造仮設住宅に瓦屋根ご採用の件
2025/01/06
仕事始め式を開催しました
2024/12/23
タフなヤツ
2024/12/16
鶴弥本社工場の省エネ活動
2024/12/09
今年の冬は・・・???
2024/12/02
食欲の秋
2024/11/25
日本一のピッキングマンたち
2022/08
08(月)
こんにちは。
鶴弥 製造技術部技術管理課です。
みなさんは普段の生活で流行を意識することはありますか?
ファッションや漫画、スイーツと同じように
実は瓦の色にも年代ごとの流行があるんです。
たとえば今から約40~50年前には
青緑(せいろく)や青銅(せいどう)、ハイシルバーといった
つやつやとした光沢のある色が人気でした。
その人気色のうちのひとつが使われた住宅を1軒ご紹介したいと思います。
木々の向こうに、何やら屋根が……
上から見てみましょう。
青緑色の瓦が葺かれた、当社のとある従業員のお宅です。
青い大きな屋根、その屋根から突き出るおしゃれな窓(ドーマーと呼ばれるものです)、
周りを囲むナチュラルな木々もあいまって
なんだか昭和レトロな趣を感じませんか?
どこか懐かしく可愛らしい外観に、もしここがお家ではなく喫茶店だったら
きっと美味しいプリンアラモードやクリームソーダが名物で、
常連さんたちの憩いの場になっていて……( *´艸`)
などと、あれこれ妄想を広げてしまう筆者なのでした。
普段はなかなか上を見上げて外を歩く機会は少ないかと思いますが、
ご近所の屋根を見上げてみると、いつもとは少し違う風景を楽しめるかもしれません。
鶴弥では上記のような色はもちろん、
クールブラックやアンティックブラウンSといった
従来の同系色と比較して
遮熱性能を高めた瓦もご用意しております。
これから住宅購入やリフォームを検討していらっしゃる方は
ぜひご検討ください。