スタッフブログ
カレンダー
最近のエントリー
2025/04/18NEWS
第7回 鶴弥全社改善発表大会が開催されました
2025/04/14
日本最古の駅舎
2025/04/07NEWS
当社の桜並木(4月7日)
2025/04/01
ブログ大賞
2025/03/31
梅まつり
2025/03/28
mediasエリアニュース で放映されました
2025/03/24
【テレビ放映のお知らせ】mediasエリアニュース 3月27日(木)17:00~
2025/03/24
ホスピタリティ
2025/03/17
春の定義
2025/03/03
石川県の建物の特徴
2022/03
22(火)
こんにちは、鶴弥 本社工場です!
数年前からCMなどでも耳にする事が増えていますが、
最近の住宅は、外張り断熱が増えてきています。
陶板壁材スーパートライWallについても、
外張り断熱に対応した防耐火認定の取得を計画しています。
防耐火認定については、
前回のブログ「陶板壁材スーパートライWallの防耐火認定」 をご覧ください。
まずは、家の断熱について説明します。
家には必ず断熱が行われています。
断熱が行われていないと、外気の影響を受けてしまい、
家の中に居ても夏は暑く、冬は寒くなってしまいます。
冷暖房の費用も増えてしまいますよね…。
一般的な断熱工法には内断熱と外張り断熱があります。
内断熱(充填断熱)
従来の一般的な断熱工法で、柱と柱の間に断熱材を敷詰める断熱工法です。
柱などで断熱材が途切れてしまうので、
外張り断熱に比べ外側の熱が伝わりやすい場所が出てくることがあります。
外張り断熱
柱や構造体の外側に断熱材を貼り、家全体を断熱材で覆うような断熱工法です。
断熱材が途切れないので断熱効果が高いとされています。
外張り断熱では柱などの構造部材自体も外側から断熱をしてしまうので
断熱効果が高く、気密性も高くなります。
一般的に、内断熱よりもコストは上がりますが、
省エネルギー住宅推進の流れもあり、外張り断熱の住宅が増えています。