スタッフブログ
カレンダー
最近のエントリー
2025/04/18NEWS
第7回 鶴弥全社改善発表大会が開催されました
2025/04/14
日本最古の駅舎
2025/04/07NEWS
当社の桜並木(4月7日)
2025/04/01
ブログ大賞
2025/03/31
梅まつり
2025/03/28
mediasエリアニュース で放映されました
2025/03/24
【テレビ放映のお知らせ】mediasエリアニュース 3月27日(木)17:00~
2025/03/24
ホスピタリティ
2025/03/17
春の定義
2025/03/03
石川県の建物の特徴
2021/09
22(水)
こんにちは。鶴弥 営業企画部の牧野です。
テレビで「鬼滅の刃」の放送がされましたね♪
見逃さないよう、私は録画で見ていました。
炭治郎、がんばれ!と応援しつつも、ふと気になることが・・・・
鱗滝さんの家の屋根、何やら石が載せられているではありませんか!!!(職業病)
おそらく飛ばないように、石をのっけているのではないかということは容易に想像がついたのですが、
気になったことは1つ、「重さは大丈夫かしら??」
というのも、重い=地震に弱い=瓦イヤ!という皆さんの認識を、この鬼滅に便乗して払しょくできるのではないかと欲まみれに思ったのです。
調べてみると、どうやら「板葺き石置き屋根」と呼ばれるもので、
火事をきっかけに普及した瓦以前、江戸時代初期に用いられていたものだそうです。
重さのことは。。。。よくわかりませんでした( ´艸`)★
今の時代は石なんか必要ない!
鶴弥の防災瓦は、地震も台風も怖くない!
瓦の重さは、責任の重さ。日本のすべての屋根に、鶴弥の防災瓦を!
----------------------------------------------------------------------------------------
「板葺き石置き屋根」の重さの件、だれかわかる人いらっしゃったら、教えてください。
tsuruya-eigyou@try110.com
牧野が答えを心待ちにしています★
----------------------------------------------------------------------------------------