スタッフブログ
カレンダー
最近のエントリー
2025/04/21
瓦の「地域性」はこんなところにも・・・
2025/04/18NEWS
第7回 鶴弥全社改善発表大会が開催されました
2025/04/14
日本最古の駅舎
2025/04/07NEWS
当社の桜並木(4月7日)
2025/04/01
ブログ大賞
2025/03/31
梅まつり
2025/03/28
mediasエリアニュース で放映されました
2025/03/24
【テレビ放映のお知らせ】mediasエリアニュース 3月27日(木)17:00~
2025/03/24
ホスピタリティ
2025/03/17
春の定義
2024/05
20(月)
こんにちは、鶴弥 本社工場です!
鶴弥の瓦を焼成する窯はトンネル窯という連続炉で、24時間 常に瓦を焼成しています。
そんな窯も、主に年3回の長期休暇時に
火を落として窯もお休みをします(GW・夏季休暇・冬期休暇)。
窯の温度が下がったら、普段点検できない窯の中に入り
異常がないか点検・清掃・消耗品の交換などのメンテナンスを行います。

陶器瓦を生産する窯や機械は定期的にメンテナンスが必要ですが、
陶器瓦については、約1,130℃の高温で焼き締められ、
表面をガラス質の釉薬で覆われているため、
他の塗装されている屋根材と違い
塗り替えのメンテナンスは必要ありません。
屋根材選びの際は、鶴弥ホームページ「KAWALAIFE」をぜひご覧ください。