スタッフブログ
カレンダー
最近のエントリー
2025/02/03
節分の日
2025/01/27
和の趣が感じられる瓦
2025/01/20
防寒グッズ
2025/01/14
能登地方 木造仮設住宅に瓦屋根ご採用の件
2025/01/06
仕事始め式を開催しました
2024/12/23
タフなヤツ
2024/12/16
鶴弥本社工場の省エネ活動
2024/12/09
今年の冬は・・・???
2024/12/02
食欲の秋
2024/11/25
日本一のピッキングマンたち
2021/08
30(月)
![](/archives/006/202108/54839588894b95a1e625a6cec5f2090e.jpg)
鶴弥の陶板屋根材の「スーパートライ美軽(みがる)」がリニューアルだって!!
![](/archives/006/202108/13bab7a73c1dd58228419b668cef5614.png)
えー!!! って、そもそも美軽(みがる)って何?
![](/archives/006/202108/cbd7d81f874dfc6101fbce0a0b5b9980.jpg)
そこから!?瓦と同じ粘土で作られた板状の屋根材だよ。
中空構造になっているから、より軽くなっているんだ。
瓦と同じように粘土にゆう薬をかけて高温で焼いているから、瓦と同じで長持ちなんだよ。
![](/archives/006/202108/de53a3bac646dc7d9625a968bd594349.png)
そうなんだ。それで、どこが変わったの?
![](/archives/006/202108/ff2e8e2c9e07d306b1253f71fffb041c.jpg)
中空構造の軽量化はそのままで、施工の手間を減らす工夫をしたんだ。
雨水をとる下地のEPSマットと、目地に取付けしていたジョイントクリップを、ジョイント水切りに一本化。
専用の固定金具で固定していたのを、桟木不要のビス固定に変更したんだ。
![](/archives/006/202108/acbd1da0a008d8d75c47dedefbbcf48c.png)
どんな感じの屋根になるの?
![](/archives/006/202108/3d7111c8649543a4b0afbdbba86cad80.jpg)
シンプルですっきりとした仕上がりみたいだよ。
ほら、見て見て♪
![](/archives/006/202108/cebdcc7fcfb203ca3eeb65f756f2aa24.png)
いい屋根のってるね~!
YouTubeで公開中の『さんびきのこぶたとカワラッパ』も見てね~
2021/08
23(月)
こんにちは、技術管理課です。
愛知県の三河地方は、昔から瓦の原料となる良質な土が取れたことにより瓦製造産業が発達しました。
日本の三大瓦産地と言えば、ここ愛知県の三州瓦、島根県の石州瓦、兵庫県淡路島の淡路瓦ですが、特に愛知県は、交通の便の良さから三州瓦は全国へ広く普及しており、三大瓦の中でも最も多い生産量を占めています。
そんな瓦産業が栄えてきた地域だからこそ、ならではの物があります!
その名も…
「瓦せんべい」
![](/archives/006/202108/bb902bce89227e9d8a02d37c7e49c522.jpg)
小麦粉、砂糖、鶏卵、膨張剤というシンプルな材料で作られ、一口食べるとなんだか懐かしい、優しく、香ばしい味がします。
素朴な味だからこそ、手が止まらず何枚も食べてしまいます(笑)
![](/archives/006/202108/4fbf64a743da149850cf44a66f662083.jpg)
歯ごたえも抜群!形状もまさしく、瓦!
いまにも屋根に葺けそうで、反りまで再現されています!
一度、3時のおやつのお供にいかがでしょうか。
![](/archives/006/202108/6ed264b6a4ab2803d7a43b0da02bda8a.jpg)
2021/08
17(火)
![](/archives/006/202107/d79acbf4534ebf421b39e215578f53ab.jpg)
こんにちは、鶴弥 総務部の若松です♪
今回は、女性社員の活躍についてご紹介したいと思います。
鶴弥は2019年に、初めて女性部門長が誕生しました!(しかも二人)
お二人ともお子様が居る中で、部門長のお仕事って、大変そう・・・。
ということで、女性部門長のお二人に、それぞれ部門長になっての感想を聞いてみたいと思います!
まずは総務部長♪
![](/archives/006/202107/5e72bce1fef5f9d7c794e4323ab4ad43.jpg)
子供が小さい時は産休・育休制度を使用していました。今では子供も小学生となり、私もフルタイムで働いておりますが、半休や時間休の取得ができるようになったことなど、育児と仕事が両立しやすい制度が整ってきましたので部門長になった今でも働きやすいです。初めての女性部門長ではありますが、女性だからと自分も周りも意識せずに仕事が出来ていると思っています。(;'∀')今後も、男性、女性と関係なく活躍できる未来の基盤となれば幸いです。 |
次は購買室長♪
![](/archives/006/202107/b494c09804111e31978cff78d5757ae6.jpg)
部門長になって、情報量の多さやそれまでとは違った仕事量の多さに家庭と仕事の両立ができるか戸惑いました。ただ、限られた時間の中で仕事をこなしていくにはどうしたらいいかと考えた時に、子供が小学生の間利用していた短時間勤務の経験が役立ちました。鶴弥には子育てしながら働く社員が多くいます。育休や短時間勤務制度を利用しても活躍できる会社であるためみんなの目標になれるよう頑張ります! |
![](/archives/006/202107/9a0e1e6b88bc5e1497869e37b8b00e45.jpg)
ありがとうございました☆彡
このように、以前では男性の部門長しかいなかったのに、女性の部門長も活躍されるようになりました。
鶴弥は女性も活躍できる会社になりましたね!
総務部として、男女関係なく生き生き働けるような職場づくりを、これからも目指していきたいと思います。
2021/08
02(月)
![](/archives/006/202107/5e357f6944f0a8534fc953348b91fcc4.png)
こんにちは、経理室です。
我が家は昨年、新築で家を建てました。
その時こだわったのは、屋根材は絶対に瓦!!
その理由は、
①色落ちしない!塗り替えコスト不要
②夏涼しく、冬温かい!空気層があり、熱を伝えにくい
③静か!大雨でも雨音が気にならない
ただ、瓦って他の屋根材と比べると初期費用が高いですよね…
皆さんお家を建てる時は、素敵なキッチン、おしゃれな壁紙等、内装にお金をかける事が多いため、残念ながら屋根材は費用削減の対象になりやすいです。
でも、費用を抑えるために安価な屋根材を使うと、かえって後々のメンテナンス費用が高額になる場合があります。
![](/archives/006/202106/e5fe1fc760fae9f8d972f14652884554.png)
瓦は1,130℃の高温で焼き締めるので、色落ちしにくく、防水性も維持します。
そのため、瓦そのものは塗り替えメンテナンスが不要です。
逆に、他の屋根材は10〜15年ごとに塗り替えが必要になる場合があります。
(他の屋根材は退色と共に、防水性も低下します。)
10年、20年、30年後の塗り替え費用も含めて考えると、初期費用はかかりますが、トータルでは瓦は安いです。
お家は建てたら終わりではありません。
長く快適に住むために、瓦!おススメです!!
鶴弥は様々な瓦を取り扱っています。
HP内の施工事例をご覧になって新築・リフォームの参考にして頂けたら幸いです。
鶴弥のホームページでは従業員の自宅を含め、様々な施工事例をご覧いただけます。
こちらからどうぞ